ことばを増やす 本選び … 小学生・中学生向けの本
年齢的に縦のつながりが少なくなってきているせいか、子供が自然と身についていく「ことばの数」は少なくなっているのかもしれませんね。それでは、十分なことばを身につけられるように、子供の「ことばを増やす」ためのさまざまな本を分野別に紹介して ...
子ぶたのトリュフ … 課題図書2019 小学校中学年
「子ぶたのトリュフ」は、2019年の「第65回 全国読書感想文コンクール」の小学校中学年向け課題図書のうちの一つです。話としては「いいお話」です。しかし、いいお話で終わらずに、家族で話し合ったり、当事者意識をもって考えてみたりすると子 ...
心ってどこにあるのでしょう?…課題図書2019低学年
「心ってどこにあるのでしょう?」は、2019年の「第65回全国読書感想文コンクール」の小学校低学年向けの課題図書に選ばれた本です。「人の気持ち」や「抽象的な言葉」を考えるきっかけとなる構成になっています。また、保護者にとっても気づきの ...
琵琶湖博物館 … 水族館としても満足できるびわ博
滋賀県立 琵琶湖博物館(通称「びわ博(はく)」)は、琵琶湖の歴史がわかる「資料展示」と淡水の生き物について知ることができる「水族展示室」などがあります。なお、水族展示室は、世界の魚たちの展示もあり、水族館としても満足できるほどの規模で ...
アクア琵琶 … 琵琶湖の利水,治水,環境を楽しく学ぶ
滋賀県大津市にある水のめぐみ館「アクア琵琶」です。詳しい説明もありますが、幼児でも楽しめる部分もあり年齢が離れている兄弟でも大丈夫ですよ。また、館内は琵琶湖のすべてが分かる資料のほか、体験型の施設があり、屋外には「雨たいけん室」で豪雨 ...
2歳で包丁 … 心配しながらも包丁を使ったお手伝い
まだできない年齢のときは「やらせてー」と言い、できる年齢になって頼むと「えー」と言われるお手伝い。難しいものです。小さいうちからのお手伝いは成長につながるものと思いますが、「2歳で包丁」となると心配もあります。我が家での経験を書いてみ ...
blogをつくった理由 … 子育て経験をあとに残せたら
我が家では4人目が少し前に3歳となりましたが、なんとなくバタバタと毎日が過ぎていきます。このままでは「これまでの育児経験が生かされないのでは?」ということから「blog」を書き始めました。子育てに絶対はありませんが、書き残すことで、も ...
ブルーメの丘 … 花と動物があふれる滋賀農業公園
滋賀県蒲生郡日野町にある「ブルーメの丘」です。「ブルーメ」はドイツ語で「花」を意味するそうで、コンセプトは「中世ドイツの農村」とのことです。また、四季折々の花が咲き、動物と触れ合うことができる「農業公園」になっています。それでは、ブル ...
図鑑 … 「 子育てにいい 」というのは本当か?
「図鑑は子育てにいい」なんて聞くことがありました。これまで3人の子供たちが図鑑を見ながら過ごし、今は4人目がときどき見ているところです。でも、「どのあたり」が「どのように」いいのでしょうか。それでは、ポイントとなる3つについて、説明し ...