図鑑 … 「 子育てにいい 」というのは本当か?

2023年9月15日

「図鑑は子育てにいい」なんて聞くことがありました。これまで3人の子供たちが図鑑を見ながら過ごし、今は4人目がときどき見ているところです。でも、「どのあたり」が「どのように」いいのでしょうか。それでは、ポイントとなる3つについて、説明していきます。

お名前.com

Contents

「図鑑」の効果は?

まずは、その「効果」について、大きく3つの点に分けて考えてみました。何気ないことのようにも思いますが、未就学児での経験が小学生や中学生、その先にも少しは影響があるのかもしれません。

「興味をもつこと」

1歳から2歳ぐらいで初めて「本」という物に触れる赤ちゃんが多いと思います。また、2,3歳になると、自分で本の好みを示したり気に入った本を繰り返し読んだりするようになりますよね。

とくに小さいうちは、 色彩豊かで形もさまざまという絵本に興味を持つことが多いようです。例えば、次のような本ですね。↓ ↓ ↓

    

もこ もこもこ』『はらぺこあおむし

ロリポップ!

図鑑には「どうぶつ」「こんちゅう」「はな」「とり」「さかな」などありますが、いずれも「色彩豊か」 で「形もさまざま」です。これらを目にしながら、子供たちには「色」や「形」に注目しながら見る習慣をつけてもらいたいですね。そうやっているうちに、図鑑以外で何かを目にしたときに「色」や「形」に反応するようになるかもしれません。

DVD付 新版 動物 ( 小学館 NEO )
DVD付 新版 昆虫 ( 小学館 NEO )

頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある[ 小川 大介 ]

「自分で調べること」

図鑑に載っている「生き物」や「植物」などは、家でテレビを見ていても近所の散歩道や公園でも見かけることがあります。「見かけたら、図鑑で確認!」そうすると、自分で調べる習慣がつくこともあります。

アウトドアで

我が家では、キャンプやバーベキューに行くときに「こんちゅう」「はな」「とり」などの図鑑を持って行きました。もし、何か見つけたら、すぐ調べられるように。

図鑑 自分で調べる
「 キャンプ場 」

動物園で

また、動物園にもよく「図鑑」を持って行きました。もちろん、動物園には動物の詳細は書いているので、図鑑は必要ないとも言えます。しかし、図鑑を見ると、例えばゾウには「アフリカゾウ」と「アジアゾウ」がいて、ここにいるのは「アジアゾウ」のほうなんだなとわかります。

図鑑は面倒なので「スマホ」や「タブレット」で十分では?ということもあるかもしれませんが、動物名を入力して見つけるという行為には「分類」を意識する必要がありません。また、「分類」については次の項目で見ていきます。

図鑑 自分で調べる
「 動物園 」

きかいのしくみ図鑑(めくって学べる)[小峯龍男]

「分類すること」

図鑑による一番の効果は「分類すること」だと思っています。図鑑は「どうぶつ」でも「こんちゅう」でもカテゴリー別に掲載されており、「いぬのなかま」「ねこのなかま」という感じで区分されています。論理的思考の第一歩は分類することですから、日常から「グループ分けを経験する」のは効果的です。

そのほか、お片付けやタンスなどで分類してから収納しているなら、これも立派に「論理的思考」への第一歩を踏み出していることになりますね。

我が家では「定番の図鑑」が基本でしたが、近年は「音のでる図鑑」や「マイナーなカテゴリーに絞った図鑑」なども発売されています。さらに、今後も注目していきたいと思います。

鳴く虫「 音声 」図鑑 QRコードで声を聴く、音で探せる ! ネイチャーサウンドで いつでもどこでも虫を特定できる本

さわって学べる「算数図鑑」

図鑑まとめ

まず、図鑑には「どうぶつ」や「こんちゅう」などの定番少し変わったものもあります。ただ、知識を身につけるということ以外に、図鑑を見るという行為から「興味を持つこと」「自分で調べること」「分類すること」につながっていくものです。

そのため、「どの図鑑を選ぶか」によって身につく知識は変わりますが、身につく能力は共通のものだと言えますね。

子育てをおぎなう「図鑑」

ただ、そうは言っても、身につけてもらいたいと思う知識はあるものです。とくに、昔は自然と身についたものが、今では「学ばなければ身につけられない」ことも増えています。最後に、そのあたりを補ってくれるだろうと購入した「図鑑」を紹介しておきます。

きせつの図鑑(小学館 プレNEO)
せいかつの図鑑(小学館 プレNEO)

小学 考える力ドリル 2年:算数力+国語力+思考力を1冊で高める! (受験研究社)

関連リンク

子育てについて

考える力をつける 親子の会話とは?
我が家の料理のお手伝い … 2歳で包丁
本を読むと 読解力がつくというのは本当か?

子育て関連の本について

子供向けの本

ことばを増やす 本選び … 小学生や中学生のことばを増やす
山中伸弥さんが 子供の頃に読んだ本
じょうぶな頭と かしこい体になるために / 五味太郎
小学生のための論語 … 声に出して、わかって、おぼえる!
こども「学問のすすめ」 … だからぼくは勉強するんだ

保護者向けの本

灯し続けることば / 大村はま … 胸に響く 52のことば

Xserverドメイン

図鑑
図鑑
図鑑
図鑑
図鑑
図鑑

図鑑
図鑑