興福寺 … 法相宗の大本山は国宝多数の世界遺産

2024年2月26日

奈良公園内にある「興福寺」。2018年10月に落慶した「中金堂」のほか「五重塔」など国宝と重要文化財でいっぱいです。また、すぐ近くに鹿がたくさんいるので、小さいお子様とでも楽しめますよ。それでは、興福寺の歴史や文化財、周辺の見どころなどを見ていきましょう。

ムームードメイン

Contents

「興福寺」について

710年の「平城京遷都」の際に移転して「興福寺」と名付けられたのが始まりです。また、南都六宗のひとつである「法相宗(ほっそうしゅう)」大本山であり、世界遺産「古都奈良の文化財」の一部にもなっています。

興福寺と法相宗

「法相宗」は中国の唐代に始まった大乗仏教宗派のひとつであり、日本では「南都六宗」のひとつとされています。また、興福寺は薬師寺とともに、法相宗を代表する寺です。

なお、「法相」とは存在のあり方を指し、我々が認識している世界は全て自分自身がつくり出したものとしています。そして、十人十色という通り、「10人いれば10人の世界がある」ということを示すものです。

「興福寺」の歴史

創建から奈良時代

興福寺の起源は「山階寺(やましなでら)」といい、藤原鎌足(かまたり)の妻が夫の病気平癒のために669年に創建したものです。その後、672年の「壬申(じんしん)の乱」の際には藤原京に移され「厩坂寺(うまやさかでら)」と称するようになりました。

710年には、鎌足の子である藤原不比等(ふひと)が「平城京遷都」にあわせて現在の地に移し「興福寺」としたのが始まりです。不比等の長男の武智麻呂(むちまろ)は大納言に、次男の房前(ふささき)、三男の宇合(うまかい)、四男の麻呂も要職に就き、興福寺の造営はさらにすすむことになります。

平安時代

藤原北家とともに反映し続けた興福寺は、「春日社(春日大社の旧称)」との関係を築きながら一大勢力を持つまでになりました。さらに、栄える興福寺は「僧兵(そうへい)」をもつまで強大になり、南都寺院勢力の代表格となり「比叡山延暦寺」とともに「南都北嶺(なんとほくれい)」と呼ばれて恐れられます。

また、戦火や落雷に見舞われて火災と復興を繰り返した興福寺でしたが、1180年の平重衡による「南都焼討」は激しく大半の伽藍を焼失してしまいます。しかし、直後に僧の信円(しんえん)や貞慶(じょうけい)などにより復興への道筋がつけられました。

奈良の古社寺: 知っておけば3倍たのしい (淡交ムック)

「興福寺」の文化財

「国宝館」や「東金堂」「北円堂」「南円堂」など見応えのある国宝の建造物がたくさんあります。国宝館では、日本史の教科書に掲載されている「仏頭」を見ることができますよ。ここでは「中金堂」と「五重塔 」を紹介します。

「中金堂」

中金堂 興福寺
「 中金堂 」

2018年10月に落慶された「中金堂」の中央には、像高3m弱の「釈迦如来坐像」。また、「法相柱(ほっそうちゅう)」と呼ばれる6m以上もの柱があり、そこには群青色を背景に法相宗の祖師が色鮮やかに描かれています。

そのほか、「大黒天立像」や「四天王立像」などの国宝が詰まった「中金堂」です。それほど広くはありませんが、見応えは十分です。

「五重塔」

五重塔 興福寺
「 五重塔 」

高さ50.1mの「五重塔」は、なんと奈良県で最も高い建造物です。また、2位は「東大寺大仏殿」の49.1m、1,2位が歴史的な建造物とはいかにも奈良らしいですね。というのは、高さ規制があるからだそうで、この規制がなくならない限りは1,2位はキープしそうです。ちなみに、ほかの都道府県の最も高い建造物は全てビルです。

730年に藤原不比等の娘の光明皇后により建てられました。その後、何度か被災と再建を繰り返し、1426年に再建されています。

奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち

周辺の見どころ

周辺の文化財など

それでは、周辺の見どころについて見ていきましょう。まず、場所は「近鉄奈良駅」から徒歩数分のところ、商店街も近いのですが東へ進むと歴史的な建造物など見どころいっぱいです。

東側には「奈良国立博物館」、さらに東へ行くと「東大寺」「春日大社」があります。また、春日大社の南側の鷺池に浮かぶ「浮見堂」のあたりは、紅葉のシーズンには景色の素晴らしい散策コースです。

紅葉 興福寺
紅葉

その他のスポット

近鉄奈良駅東側から「東向(ひがしむき)商店街」を南へすすんで突き当たりを東(左)へ行くと、左手に興福寺が、右手には「猿沢池(さるさわいけ)」が見えてきます。そして、「猿沢池」から南側は「ならまち」と呼ばれる昔ながらの町並みになります。

ちなみに「東向商店街」は、もともと東側が興福寺の敷地であったため、商店は西側に、つまり東を向いていたことからついた名前だそうです。なお、現在は東側(西向き)にも商店が並んでいます。

参考:『 ならまち 南西部 … 時間がゆったり流れる昔ながらの町並み

シカ

まず、「奈良公園」付近で周りを見渡すと、たくさんの「シカ」が目に入ります。基本的には穏やかにしているシカたちですが、空腹時に「鹿せんべい」を見つけると群がってくることもあるのでお子様には注意してあげたほうがよさそうです。

シカ 興福寺
シカ

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト

「興福寺」の案内

それでは、拝観案内やアクセスについて見ていきましょう。

興福寺HP

案内

拝観時間

9:00-17:00(年中無休、入館は16:45まで)

拝観料

国 宝 館:大人700円, 中高生600円, 小学生300円
東 金 堂:大人300円, 中高生200円, 小学生100円
上記2箇所共通券:大人900円, 中高生700円, 小学生350円

中 金 堂:大人500円, 中高生300円, 小学生100円

御朱印

南円堂納経所:西国三十三所霊場第9番、神仏霊場第16番(奈良3番)
興福寺勧進所:西国四十九薬師霊場第4番、神仏霊場第16番(奈良3番)

*いずれも9:00-17:00、最終受付は16:30まで。

アクセス

〒630-8213 奈良市登大路町48番地

公共交通機関で

JR大和路線 / 奈良駅 徒歩約15分 または バス約7分
近鉄奈良線 / 奈良駅 徒歩約5分

車で

京奈和自動車道 / 木津IC から 約15分
第二阪奈道路 / 宝来IC から 約15分
西名阪道路 / 天理IC から 約30分

*なお、駐車場は最大46台、1回1000円(9:00-17:00)

ロリポップ!

関連リンク

最後に、関連情報や周辺の情報についての紹介です。

奈良の世界遺産

古都奈良の文化財

東大寺 … 奈良の大仏と金剛力士像、そして「柱の穴」
興福寺 … 世界遺産であり多数の国宝をもつ 法相宗の大本山
薬師寺 … 国宝「薬師三尊像」がある 法相宗大本山
唐招提寺 … 鑑真が開いた 天平文化の息吹を伝える世界遺産

法隆寺地域の仏教建造物

法隆寺 … 聖徳太子ゆかりの「世界最古の現存木造建築物」

近隣のお出かけ情報

滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ

御城之口餅 豊臣秀吉が名付けた奈良名物 15個入