じょうぶな頭とかしこい体になるために / 五味太郎
子供の50の疑問や悩みについて、五味太郎さんが書かれたのが『じょうぶな頭とかしこい体になるために』です。なお、五味太郎さんは、大人の味方でもないし子供の味方でもない、そんなスタンスで書かれています。
Contents
『 じょうぶな頭とかしこい体になるために 』基本情報
『じょうぶな頭とかしこい体になるために』は、 2006年に「ブロンズ新社」から発行されました。現代の子供の「疑問」や「悩み」「希望」にまつわる50の項目について書かれています。
著者の 五味太郎( ごみたろう )さん について
まず、五味太郎さんは、1945年、東京生まれ。そして、工業デザイナーから、1973年に絵本作家としてデビューされ、絵本を中心に著書は400冊以上(著作リスト)。 読んだことのある方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
また、五味太郎さんが出演したラジオを聞くと、その「人となり」などがよくわかります。絵本作家というと、優しくやんわりした方をイメージするかもしれませんが、物事をズバッとおっしゃるワイルドな感じの方ですよ。
NHK「ラジオ深夜便」
前編 2016年11月23日放送、後編 2016年12月14日放送
子供向けの著作の例
『 みんなうんち ( かがくのとも絵本 ) 』
『 かくしたのだあれ ( どうぶつあれあれえほん ) 』
『 たべたのだあれ ( どうぶつあれあれえほん ) 』
『 さる・るるる 』
『 きんぎょが にげた ( 幼児絵本シリーズ ) 』
『 きいろいのは ちょうちょ ( 五味太郎・しかけ絵本 ( 1 ) ) 』
『 らくがき絵本 五味太郎 50% 』 など
大人向けの著作
『 勉強しなければ だいじょうぶ 改訂版 』
『 大人問題 ( 講談社文庫 ) 』
『 じょうぶな頭とかしこい体になるために 』の概要
子供たちの50の「疑問」「悩み」「希望」などについて、大人でもない子供でもない立ち位置で ヒントになることが書かれています。なお、タイトルの「じょうぶな頭とかしこい体になるために」について、「はじめに」で定義づけられています。
言われたことの意味をたしかめ、決められたことの内容を考え、必要があれば問題をとき、自分のために楽しい仕事をさがし出し、やるときにはやるし、さぼりたいときにはすぐさぼる。これが「じょうぶな頭とかしこい体」をもった、 これもまたよい子です。
『じょうぶな頭とかしこい体になるために』|ブロンズ新社
ただし、悩んでいる子供が「ありきたりの大人の論理」で納得するはずがありません。そして、そういう本なら決して最後まで読まれることはないでしょう。本書は、随所に大人を疑い「子供側の立場に立った表現」が見られるので、子供たちにとっては「わかってくれてる!」と感じる部分があるのではないでしょうか。
『 じょうぶな頭とかしこい体になるために 』作品詳細
それでは、50の「疑問」や「悩み」「希望」などのうちから、いくつか紹介してみます。
マンガばかり読んでいてはダメと言われるけれど …
こういう風に言われたことがある人もいるかもしれません。「ふつうの大人は ”ばかり” がきらいです」と書かれています。確かに、親からするとかたよって成長するのではないかと心配になってくるからです。
そこで、筆者は人の世話ばかりする「マザー・テレサ」や虫ばかり追いかけている「ファーブル」が人から文句を言われないのはなぜかと問いかけます。そして、それは彼らには人に口をはさませないほどの「迫力」があるからだということです。
ずっと働かないで暮らしてゆきたい …
これはまた、なかなか大きなテーマです。これに対して、筆者はありのままに答えていきます。まずは、いろいろな人がいて働かず生活している人もいるという説明をして、次のように述べています。
「ふつうに働いている人々から軽んじられたり、尊敬されたり、うらやましがられたり、不思議がられたり、あるいは無視されたりして暮らしています。」
さらに、そのほかさまざまな項目があります。
「何をしたいのか 自分でよくわからないんだ」
「多数決で決めちゃうってへんだよ …」
「なぜ友達と競争しなくてはいけないんだろう」
「夏休みというのに なんで宿題が出るのよ?」
「わたし 死ぬのがこわい」
関連リンク
最後に、関連情報の紹介です。
子育てと本
子育てと本の関係
・図鑑 … 「子育てにいい」というのは本当か?
・「本を読むと読解力がつく」というのは本当か?
子供向けの本
・ことばを増やす 本選び … 小学生や中学生の ことばを増やす
・山中伸弥さんが 子供の頃に読んだ本
・小学生のための論語 … 声に出して、 わかって、 おぼえる!
・こども「学問のすすめ」 … だから ぼくは勉強するんだ
保護者向けの本
・灯し続けることば / 大村はま … 胸に響く 52のことば
学習関連
・ 予習と復習 … 予習と復習のうち 本当に大事なのはどっち?
・ 勉強は 朝型か夜型か? … それぞれのメリットとデメリット
・ 音読の効果 … 「集中力」と「正しい日本語」を身につけよう
・ 英検 … 「英検の特徴」と「うまく利用する方法」とは?
・ 漢検 … 「受験との関係」と「上手な受験方法」とは?
・ 勉強と日常生活を 関連づけて勉強するために
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません