大阪城/大坂城 … 秀吉の豪華絢爛の城 二度の再建
安土桃山時代に豊臣秀吉によって築城された豪華絢爛の「大坂城」は、江戸時代に大幅に修築された歴史があります。その後、江戸中期に落雷により天守閣を焼失、昭和になって再建された「大阪城 天守閣」は復興天守です。現在は、博物館「大阪城天守閣」 ...
久延彦神社 … 学業の守護神、知恵の大神
奈良県桜井市三輪山の麓にある大神神社(おおみわじんじゃ)末社の「久延彦神社(くえひこじんじゃ)」は、久延毘古命を御祭神とする「学業の守護神」「知恵の大神」です。また、「くえひこさん」として親しまれ、奈良県内だけでなく 全国から多くの受 ...
法隆寺 … 聖徳太子による世界最古の現存木造建築物
法隆寺は、聖徳太子(厩戸皇子 うまやどのおうじ/厩戸王 うまやとおう)ゆかりの寺院であり、7世紀に創建された聖徳宗の総本山です。「金堂」や「五重塔」を中心とする西伽藍は、「現存する最古の木造建造物」とされています。また、1993年には ...
方広寺 … 方広寺鐘銘事件の鐘が現存 豊臣秀吉創建
『方広寺』は、豊臣秀吉により大仏造立のために創建されました。大仏は幾度も焼失と再建を繰り返しましたが、1973年の火災で焼失したままです。 なお、江戸時代には、梵鐘の「国家安康 君臣豊楽」という文字が「方広寺鐘銘事件」のきっかけとなり ...
豊国神社 … 秀吉公を祀る豪華壮麗な神社の盛衰
豊臣秀吉公を祀る『豊国神社(とよくにじんじゃ)』です。当初は広大で華麗な『豊国社(とよくにのやしろ)』でしたが、徳川家康により破却されてしまいます。その後、長く荒れた時期もありましたが、1880年に明治天皇の御沙汰により再興し 現在の ...
豊国廟(ほうこくびょう)… 阿弥陀ヶ峰の秀吉の墓所
豊臣秀吉の墓所『豊国廟(ほうこくびょう)』。豊臣秀吉が62年の生涯を終えて、阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山頂には「五輪塔」が、中腹には広大な土地に壮麗で雄大な「社殿」が造営されます。そして、豊臣氏滅亡後は徳川氏に破却されるも、「豊臣秀 ...
お出かけ情報 【 京都 】 … 地域別まとめ
京都の「お出かけ情報」について、京都府を『京都市』、京都府の『北部』、京都府の『南部』の三つの地域に分けてまとめたものです。また、「京都府観光ガイド」には、観光地の案内のほか一年を通じてのイベントなどの紹介がありますよ。
...
唐招提寺 … 鑑真による天平の息吹を伝える世界遺産
『唐招提寺』は鑑真が建立した寺院であり、南都六宗の律宗(りっしゅう)の総本山です。世界遺産「古都奈良の文化財」の一部となっており、井上靖の小説『天平の甍(てんぴょうのいらか)』でも有名ですね。なお、当初は、唐の律を学ぶ道場という意味の ...
平等院 … 藤原氏の栄華の象徴 鳳凰堂がある世界遺産
世界遺産「古都京都の文化財」を構成する一つである「平等院」は、平安時代の藤原氏の栄華の象徴であると同時に、十円玉の表に刻印されていることでも有名ですね。平等院は「鳳凰堂」があまりにも有名ですが、建造物や彫刻、工芸品に絵画など他にも見ど ...
大学附属中学校【京都】…関関同立産近甲龍の附属
京都は日本有数の大学の街です。関関同立および産近甲龍の「大学附属中学校」は近畿で最多の7校あります。それでは、各中学校のコースやカリキュラム、進路結果などの概要を見ていきましょう。
いずれの学校でも系列校なので「広義の中高 ...