公立中高一貫校 【青森】… 県立三本木高等学校附属
1998年の学校教育法改正以来、公立に中高一貫教育が広がっていっています。それでは、青森県の「公立中高一貫校」について、基本情報や受験情報を見ていきましょう。なお、青森県には「併設型中高一貫校」が 1校あり、その成り立ちや教育方針、募集関連などに特徴がありますよ。
Contents
公立中高一貫校(併設型、中等教育学校)について
まずは、公立の「併設型中高一貫校」と「中等教育学校」を見ていきます。いずれも、教育内容についての特徴や工夫があります。
青森県の公立中高一貫校 の概要
青森県内の公立中高一貫校は、十和田市に1校です。なお、中高が隣接した敷地内にあって一貫したカリキュラムで学習する「併設型中高一貫校」となっています。
一般の中高6年を一つの学校として一貫した教育を行う「中等教育学校」もありますが、青森県の公立としては設置されていません。また、中高一貫校の特徴などは、以下の記事を参考にご覧ください。
・中高一貫校とは … 中等教育学校との違いなど
・中高一貫校の進度 … 体系的なカリキュラムとは?
・スーパーサイエンスハイスクール( SSH )… 概要とメリット
青森県の公立中高一貫校
それでは、青森県内にある公立中高一貫校(併設型中高一貫校)について、紹介していきます。
青森県立三本木高等学校附属中学校( HP )
1926年「三本木尋常高等小学校裁縫専修科」として誕生し、高等女学校時代を経て、1949年に「青森県立三本木高等学校」と改称し男女共学化。 その後、2007年に中高一貫教育を目的として「青森県立三本木高等学校附属中学校」を併設した。
校訓(高等学校)
学業の練磨 人格の陶冶 体力の養成
教育目標(高等学校)
真理と学問を尊重し、心身ともに健康で、国際社会の進展に寄与すべき、積極有為な人材を育成する。
青森県立三本木高等学校HP|教育目標
本目標を達成するため、能力と個性に応じた教育活動を通じて、次の諸項の実現に力点を置く。
ア 知性の深化
イ 徳性の涵養
ウ 個性の確立
エ 自律心の養成
オ 心身の鍛錬
基本情報 R6
所 在 地 :〒034-0085 青森県十和田市西五番町7番1号( 地図 )
通学区域:青森県内
募集人数:66名
受検者数:H29 / 1.49倍(志願者 119)
H28 / 1.76倍(志願者 141)
難 易 度 :D
大学進学情報(三本木高等学校 R5.3入試 現役のみ)
国公立大84人
(R4=123人、R3=132人、R2=125人、H31=115人、H30=90人)
北海道教育大札幌1人
北海道教育大函館2人
釧路公立大 1人
はこだて未来大 2人
弘前大 21人
青森県立保健大 7人
青森公立大 4人
岩手大 7人
岩手県立大 4人
東北大 1人
宮城教育大 1人
秋田県立大 1人
秋田公立美術大 2人
山形大 4人
茨城大 1人
筑波大 1人
群馬大 2人
前橋工科大 1人
高崎経済大 3人
埼玉大 4人
千葉大 1人
東京大 1人
東京医科歯科大 1人
東京工業大 1人
東京都立大 1人
信州大 1人
山梨大 2人
富山大 2人
静岡大 1人
愛知県立大 1人
兵庫県立大 1人
神戸看護大 1人 など
カンペキ中学受験2022【表紙:浮所飛貴(美少年)】(AERAムック)
関連リンク
最後に、関連情報の紹介です。
公立中高一貫校
北海道・東北
・公立中高一貫校 【北海道】… 私立札幌開成 登別明日 2校
・公立中高一貫校 【青森】… 青森県立三本木高等学校附属
・公立中高一貫校 【岩手】… 岩手県立一関第一高等学校附属
・公立中高一貫校 【宮城】… 仙台二華 仙台青陵 古川黎明 3校
・公立中高一貫校 【秋田】… 秋田南 横手清陵 大館国際情報
・公立中高一貫校 【山形】… 山形県立東桜学館中学校
・公立中高一貫校 【福島】… 会津学鳳 ふたば未来学園
各地域の 国立附属中学校
・国立附属中学校 / 北海道 … 北海道教育大学附属 4校
・国立附属中学校 / 東北 … 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 各1校
・国立附属中学校 / 東京 … 筑波 東京学芸 お茶の水 東大附属
・国立附属中学校 / 関東 … 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川
・国立附属中学校 / 甲信越 … 新潟大 上教大 山梨大 信州大附
・国立附属中学校 / 北陸 … 富山大 金沢大 福井大 の附属学校
・国立附属中学校 / 東海 … 名大附など 静岡 愛知 岐阜 三重
・国立附属中学校 / 近畿 … 成り立ちや教育課程はさまざま
・国立附属中学校 / 中国 … 教育課程や附属高校の有無など
・国立附属中学校 / 四国 … 香川2校、徳島 愛媛 高知に各1校
・国立附属中学校 / 九州 … 福岡に3校のほか 各県1校ずつ
学習関連
・音読の効果 … 「集中力」と「正しい日本語」を身につけよう
・勉強と日常生活を 関連づけて勉強するために
・英検 … 「英検の特徴」と「うまく利用する方法」 とは?
・漢検 … 「受験との関係」と「上手な受験方法」 とは?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません