霊山歴史館 … 京都東山の幕末維新ミュージアム
「霊山歴史館」は、1970年に「この国を良くしたい」という幕末の志士たちの活動を広く知ってもらいたいという願いから京都東山の地に開館されました。なお、坂本龍馬を切った「刀」や近藤勇の「鎖帷子(くさりかたびら)」などが展示物されているほ ...
適塾 … 福沢諭吉らを生んだ緒方洪庵の蘭学私塾
「適塾(適々斎塾)」は、医師であり蘭学者でもある 緒方洪庵が開いた「蘭学の私塾」です。そこで、福沢諭吉や大村益次郎ら多くの門下生が学び、幕末から明治維新にかけて活躍しました。なお、そのルーツは、現在の「国立大学法人 大阪大学」の医学部 ...
松下村塾 … 吉田松陰のもと維新の偉人が学んだ私塾
「松下村塾」は、長州藩の「藩校明倫館」の師範であった吉田松陰 が教えた私塾です。そして、その門下生には、高杉晋作や久坂玄瑞のほか、伊藤博文や山縣有朋らのちに総理大臣になるような錚々たる人物が含まれています。また、現存する松下村塾の建物 ...
亀山社中 記念館 … 坂本龍馬らが結成 日本初の商社
勝海舟による「神戸海軍操練所」の解散から、坂本龍馬らが「亀山社中」を結成。日本初の商社でありながら、薩長をつなぐ架け橋として新時代幕開けの足がかりをつくりました。さらに、亀山社中から発展した「海援隊」は、多岐にわたる活動のほか学ぶ集団 ...