, 歴史, 奈良, おでかけ

戦国時代には主に松永久秀が居城していた「信貴山城」は、奈良県下最大規模の典型的な「山城」として知られています。なお、現在は天守などの建造物は見ることはできませんが、信貴山の山頂には「信貴山城跡」の碑が立ち、その北側斜面を下ると「松永屋 ...

歴史, 奈良, おでかけ

奈良県明日香村にある「岡寺(おかでら)」は、およそ1300年前に天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立したと伝えられています。悪龍を封じた伝説から「龍蓋寺(りゅうがいじ)」とも呼ばれ「日本最初の厄除け霊場」として知られています。また、「 ...

歴史, 奈良, おでかけ

築造は7世紀初めと推定されている「石舞台古墳(いしぶたいこふん)」は、蘇我馬子(そがのうまこ)の墓ではないかと言われています。なお、内部にある石室には、屋根部分の2つの巨石など大小30数個の花崗岩が使われており、総重量は 2300t ...

歴史, 奈良, おでかけ

「長谷寺」の山号は「豊山(ぶざん)」であり、真言宗豊山派の総本山です。徳道上人によって「西国三十三所観音霊場」が開かれ、その根本道場として信仰が広がっています。また、牡丹や椿、躑躅、紅葉など四季を通じてさまざまな花が見られることから、 ...

歴史, 奈良, おでかけ

奈良県桜井市三輪山の麓にある大神神社(おおみわじんじゃ)末社の「久延彦神社(くえひこじんじゃ)」は、久延毘古命を御祭神とする「学業の守護神」「知恵の大神」です。また、「くえひこさん」として親しまれ、奈良県内だけでなく 全国から多くの受 ...

歴史, 奈良, おでかけ

法隆寺は、聖徳太子(厩戸皇子 うまやどのおうじ/厩戸王 うまやとおう)ゆかりの寺院であり、7世紀に創建された聖徳宗の総本山です。「金堂」や「五重塔」を中心とする西伽藍は、「現存する最古の木造建造物」とされています。また、1993年には ...

歴史, 奈良, おでかけ

『唐招提寺』は鑑真が建立した寺院であり、南都六宗の律宗(りっしゅう)の総本山です。世界遺産「古都奈良の文化財」の一部となっており、井上靖の小説『天平の甍(てんぴょうのいらか)』でも有名ですね。なお、当初は、唐の律を学ぶ道場という意味の ...

歴史, 奈良, おでかけ

天石立神社(あまのいわだてじんじゃ)には、柳生一刀石(いっとうせき)という巨岩があります。「柳生宗厳(むねよし)」またの名は「石舟斎(せきしゅうさい)」が切ったと言われており、マンガやアニメで人気の『鬼滅の刃(きめつのやいば)』の「大 ...

歴史, 奈良, おでかけ

奈良市にある「菅原天満宮」は、日本最古の天満宮であり菅原道真公生誕の地です。学問の神様として有名で、受験生を始め多くの学業成就を願う方が足を運んでいます。また、2月初旬から開催される「盆梅展」や春分の日には「奈良筆まつり」など、さまざ ...

, 歴史, 奈良, おでかけ

筒井順慶や羽柴秀長の居城となった「郡山城」、一時は大和・紀伊・和泉の100万石の中心となりました。天守は残っていませんが、「追手門」が復元され、「天守台」も整備されており奈良の町並みを一望することができます。なお、「続日本100名城」 ...