岐阜関ヶ原古戦場記念館 … 天下分け目の戦のすべて
1600年に天下分け目の「関ヶ原の戦い」が繰り広げられた地に、2020年に関ヶ原の戦いの全てがわかる中心施設「岐阜関ヶ原古戦場記念館」が誕生しました。貴重な資料のほか、関ヶ原の戦いを再現した映像もあり、さらには5階からは当時の合戦の陣を一望できます。それでは、「岐阜関ヶ原古戦場記念館」について詳しく見ていきましょう。
Contents
「岐阜関ヶ原古戦場記念館」の概要
慶長5年(1600年)に起きた関ヶ原の戦いの地に、2020年に岐阜関ヶ原古戦場記念館が誕生しました。最新技術を結集した体験型の施設で、関ヶ原の戦いの決戦を知り尽くすことができます。また、決戦の各陣を一望できる最上階からの景色は必見です。
なお、館長は静岡大学名誉教授の小和田哲男さん、歴史関連のテレビ番組の出演も多く、大河ドラマの時代考証にも携わっておられることでも知られています。そして、アンバサダーは名古屋出身の俳優竹下景子さんです。
関ヶ原の戦いとは…
一言でいうと、豊臣秀吉の死後に起こった政権争いのことです。豊臣政権下では、政権の政務は五大老を中心に、政権の実務を五奉行を中心に執り行ってきました。しかし、五大老の徳川家康が力を持ち始めると、互い牽制し合うようになります。その結果、東西に別れての天下分け目の決戦に発展していきました。
東軍
総大将に徳川家康であり、福島正則、黒田長政が中心となった勢力
西軍
総大将を毛利輝元とし、石田三成、宇喜多秀家らの反家康軍
*五大老とは、徳川家康、毛利輝元、前田利家、宇喜多秀家、小早川隆景(ただし、前田利家の死後は子の前田利長、小早川隆景の死後は上杉景勝が担う)。また、五奉行は、浅野長政、前田玄以、石田三成、増田長盛、長束正家。
「岐阜関ヶ原古戦場記念館」の見どころ
最新技術を使ったシアターのほか、体験できるコーナーや貴重な資料の展示など、見どころいっぱいの「岐阜関ヶ原古戦場記念館」。それでは、フロアごとに見ていきましょう。
1階
まず、1階は映像を中心としたフロアです。先に「グランドビジョン」、足元に大きく合戦にいたるまでの流れなどが映し出されます。さらに、神田伯山さんの名調子によって、関ケ原の合戦の舞台に引き込まれていきます。
そして、次は大型「シアター」。音響はもちろん振動や風の効果も加わり、臨場感たっぷりの映像を楽しむことができますよ。そのほか、「広域観光情報センター」や西廻廊には武将ごとに大きなイラストが描かれたタペストリーが並びます。
2階
前半は、貴重な資料や武具などの展示室です。関ヶ原合戦図屏風をはじめとして、武将の兜や甲冑、武将同士の手紙など。また、関ヶ原の戦いを詳しく知ることができるビデオコーナーもありました。
さらに、後半は「戦国体験コーナー」。刀や火縄銃、大筒や槍などの武器を実際に手にすることができます。刀は結構な重さがあり、片手で自由に振り回すには日々の鍛錬が大切であることがよくわかります。また、陣羽織を着ての撮影コーナーもありました。
3階
次に、こちらの階はセミナールーム。なお、講演会やワークショップのための部屋のみで通常は使われていません。
5階
最後に最上階の5階、360°見渡すことができる展望室です。なお、この日はあいにくの雨で、写真では見えませんが、肉眼では石田三成の陣にのぼりが立っているのをはっきりと見ることができます。
古戦場
なお、「岐阜関ヶ原古戦場記念館」のすぐ周辺に各武将の陣跡があり、笹尾山の石田三成の陣跡はすぐ近くです。車で数分、歩いても15分ほど。ただ、最後は山を登るので、歩きやすい靴で行くとよいですね。
るるぶ 岐阜 飛騨高山 白川郷 ’23 (るるぶ情報版 中部)
「岐阜関ヶ原古戦場記念館」の案内
それでは、入館案内やアクセスについて見ていきましょう。
ご利用案内
開館時間
9:30 – 17:00(受付16:30まで)
*休館日は、毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)および12/29-1/3。
入館料
一般 500円、大学生および高校生 300円、中学生以下 無料
*年間パスポートは、一般1200円、大学生および高校生800円。
アクセス
〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55
公共交通機関で
JR名古屋駅ー(東海道本線 約45分)ーJR関ヶ原駅 → 徒歩10分
JR米原駅ー(東海道本線 約20分)ーJR関ヶ原駅 → 徒歩10分
車で
名神高速道路/関ヶ原ICから約5分
*関ヶ原ICまで、東京から約5時間、名古屋から約50分、大阪吹田ICから約1時間40分。
*駐車場無料。なお、普通乗用車は、北駐車場に30台、南駐車場70台駐車可。
地図
「岐阜関ヶ原古戦場記念館」の関連リンク
最後に、関連情報や周辺の情報についての紹介です。
周辺のお出かけ情報
・岐阜城 / 稲葉山城 … 斎藤家から信長へ、標高329mの山城
・アクア・トトぎふ … 世界最大級の淡水魚水族館
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません