岐阜, 歴史, おでかけ

1600年に天下分け目の「関ヶ原の戦い」が繰り広げられた地に、2020年に関ヶ原の戦いの全てがわかる中心施設「岐阜関ヶ原古戦場記念館」が誕生しました。貴重な資料のほか、関ヶ原の戦いを再現した映像もあり、さらには5階からは当時の合戦の陣 ...

歴史, 京都, おでかけ

京都と奈良の県境付近の山あいにある「浄瑠璃寺」は、平安時代末期に開かれた真言律宗の寺院です。池を中心に緑に囲まれた「浄土式庭園」とそれを見おろす深紅の「三重塔」に特徴があります。また、本堂には「九体阿弥陀如来像」「四天王立像」などの国 ...

歴史, 京都, おでかけ

「霊山歴史館」は、1970年に「この国を良くしたい」という幕末の志士たちの活動を広く知ってもらいたいという願いから京都東山の地に開館されました。なお、坂本龍馬を切った「刀」や近藤勇の「鎖帷子(くさりかたびら)」などが展示物されているほ ...

, 歴史, 京都, おでかけ

豊臣秀吉の居城として築かれた「伏見城」は、水運における京都と大阪の間の交通の要衝にありました。1596年の「慶長大地震」で倒壊するとすぐに現在の位置に再建され、秀吉が1598年に没するまでこの地を中心に過ごしたと言われています。なお、 ...

, 歴史, 兵庫

「篠山城」は、徳川家康の命により藤堂高虎が築いた城です。しかし、堅固な城郭には二ノ丸の「大書院(おおしょいん)」が築かれたものの、天守台に「天守」が築かれることはありませんでした。なお、昭和初期に焼失した「大書院」は、2000年に復元 ...

, 滋賀, 歴史, おでかけ

「水口城(みなくちじょう)」は、江戸幕府の3代将軍徳川家光が京都への上洛の際の宿館として築かせたものです。なお、改修は 小堀遠州が担当、「二条城御殿」に模した豪華な御殿を築きました。江戸時代に幕府の直轄地となった「水口」は、東海道の宿 ...

, 滋賀, 歴史, おでかけ

「坂本城」は、「比叡山焼き討ち」後に織田信長が明智光秀につくらせた城です。比叡山に近く、琵琶湖の海上交通の拠点として 重要な地でもありました。また、宣教師ルイス・フロイスの『日本史』には、安土城と並び称されるほどの城であった という記 ...

歴史, 大阪, おでかけ

菅原道真公を祀る『大阪天満宮』は「学問の神様」として知られているほか、6月下旬から 7月にかけて行われる『天神祭』は日本有数のお祭りとして賑わいます。また、御本殿には「登竜門」という言葉の由来となる『東登竜門』と『西登竜門』があります ...

, 歴史, 奈良, おでかけ

戦国時代には主に松永久秀が居城していた「信貴山城」は、奈良県下最大規模の典型的な「山城」として知られています。なお、現在は天守などの建造物は見ることはできませんが、信貴山の山頂には「信貴山城跡」の碑が立ち、その北側斜面を下ると「松永屋 ...

歴史, 大阪, おでかけ

「適塾(適々斎塾)」は、医師であり蘭学者でもある 緒方洪庵が開いた「蘭学の私塾」です。そこで、福沢諭吉や大村益次郎ら多くの門下生が学び、幕末から明治維新にかけて活躍しました。なお、そのルーツは、現在の「国立大学法人大阪大学」の医学部に ...