小学校教員資格認定試験④…試験の難易度
令和3年度(2021年度)の「小学校教員資格認定試験」を受験し合格した経験をもとに、その概要から一次試験、二次試験の詳細、合格後の手続きなどについて紹介します。そして、今回は第4回「試験の難易度」です。
Contents
はじめに
私は、令和3年度(2021年度)の「小学校教員資格認定試験」に合格しました。実際に受験し合格した経験を紹介できればと思います。
1次試験合格発表
8月31日(日)に受験した1次試験の結果は、ホームページで知ることとなりました。なお、掲載されたのは10月18日、試験から48日後でした。その間は、2次試験の対策をすべきところでしたが、なかなか手につかないままの48日となってしまいました。
令和4年度以降は、1次試験が7月末と1ヶ月早くなっています。ただ、合格発表は10月と令和3年度と同時期なので、結果がわからないままモヤモヤした気持ちでいる期間が長いということですね。
試験の難易度
まず、この認定試験を受験するにあたり、試験の難易度が気になりました。そして、いろいろ調べているうちに、受験者数や合格者数、受験倍率などは知ることができました。
しかし、どのような人が受験しているのかはわかりませんので、あくまで数字上の話です。ただ、文部科学省の資料には「平成29年度の合格者アンケート」が掲載されているので、教員等が23%、学生が19%合格したんだなということはわかります。(教員資格認定試験制度の概要/文部科学省)
過去の受験データ一覧
平成22年度以降の出願者数、受験者数、合格者数、志願倍率、合格率など。なお、令和2年度以降の受験者数が不明なので、合格率(合格者/受験者)も不明となっています。ただ、コロナの影響が大きかった年は、例年より欠席者が多い可能性はありますね。
この表から、平成22年度頃から出願者がどんどん減ってきていることがわかりますが、令和3年度は増加に転じています。もしかしたら、令和2年度からの試験内容の変更が影響しているのかもしれません。なお、平成31年度の合格率が高くなっているのは、台風の影響で一部試験が免除となったことが関係していると思われます。
教職教養の要点理解(2023年度版 Twin Books 完成シリーズ) 時事通信出版局
小学校教員資格認定試験の受験データ
次に、さきほどの表をグラフにしたものです。こちらは、すべての年度で判明している出願者数、合格者数、志願倍率のみとなっています。
なお、令和4年度は1018人(東京会場625人、大阪会場393人)、令和5年度は1051人(東京会場623人、大阪会場428人)が出願しているようです。出願者数としては、ほぼコロナ直前の水準となりました。
グラフから、出願者数や合格者数の変化のほか、志願倍率の変化が見て取れます。平成22年度から平成25年度あたりは7倍前後、平成26年度から平成30年度は9倍前後、一部試験免除となった平成31年度は低倍率でした。また、令和3年度は7.18倍と10年前の水準に戻っています。
今後、どのように推移するかはわかりませんが、7倍以上になるものと考えておいたほうがよさそうですね。なお、受験する人は、すでに別種の教員免許を持っている人もいますし、忙しく働きながらの社会人、そのほか大学生などさまざまです。そのため、人それぞれ状況も違えば、もともとの知識量にも差があることから、あまり倍率を気にしすぎないほうがいいかもしれません。
小学校教員資格認定試験④の まとめ
・倍率は数年単位で変化あり
・令和3年度以降の倍率は、過去の平均的な水準に戻った
・人それぞれ状況は違うので倍率は気にしすぎないほうがいいかも
関連リンク
最後に、関連情報の紹介です。
小学校教員資格認定試験 関連
・小学校教員資格認定試験①…試験の概要
・小学校教員資格認定試験②…1次試験までの勉強法
・小学校教員資格認定試験③…1次試験当日
・小学校教員資格認定試験⑤…2次試験の勉強法
・小学校教員資格認定試験⑥…2次試験当日
・小学校教員資格認定試験⑦…合格から教員免許取得まで
・小学校教員資格認定試験⑧…モチベーションアップ
ディスカッション
コメント一覧
コメント失礼します。同じ試験、つくばで受けたものです。
私も合格しましたが、
つくば会場は10日程前にPCR検査(お金8000-20000円、検査2日位かかる?)の結果持参必須になり、クリニックでの検査が必須なのもあり、3割位空席でした。
また、去年の書類締め切りは28日ですが、
今年は連休中の6日に前倒しされており、
13日の願書提出締め切りです。
こういう凄いタイトなスケジュールなのも受験者が増えない理由かもしれません。
ヨーコマチさん、コメントありがとうございます。
そして、合格おめでとうございます。
PCR結果持参のつくば会場は、大阪に比べて欠席者が多かったかもしれませんね。
また、おっしゃるとおり書類の締め切りの前倒しは影響がありそうです。
気がついたら期限が過ぎていて受験できないという人もいるかも。
そんな中で、こうやって記事を書くことで、わずかでも認知度が高まったり、受験を迷う人の背中を押すことにつながればと思います。
お返事ありがとうございます。
この記事をお読みの方で
静岡とか名古屋とかあたりの方は、こういったコロナの対応での施設の面もそうですが、
一昨年と去年とは違う会場で(都内でなく東京から1時間ちょっとと言っているけど、本数が朝からそんなにないんじゃないか?会場の茨城で受験になるため、試験を最後まで受けていると飛行機が間に合わない方がいらした。途中退場は原則不可らしい)
大阪の方がオススメできます。
これを読んで良い選択をしていただける方が増えると良いと思います。
あと、この記事(試験倍率の推移)を私のnoteにリンクさせていただければと思います、、、
よろしくお願いいたします。
返信が遅くなり申し訳ありません。
さっそくですが、記事のリンクについては歓迎です。
よろしくお願いします。