ニフレル … あらゆる感性にふれる生きもの展示
万博公園のEXPOCITY内にある「ニフレル」は、海遊館運営の水族展示を中心とした施設。人の感性に触れるような、魚を中心とした小さな生きものに出会うことができます。それでは、「ニフレル」について詳しく見ていきましょう。
お ...
岐阜関ヶ原古戦場記念館 … 天下分け目の戦のすべて
1600年に天下分け目の「関ヶ原の戦い」が繰り広げられた地に、2020年に関ヶ原の戦いの全てがわかる中心施設「岐阜関ヶ原古戦場記念館」が誕生しました。貴重な資料のほか、関ヶ原の戦いを再現した映像もあり、さらには5階からは当時の合戦の陣 ...
浄瑠璃寺 … 緑深い浄土式庭園と色鮮やかな三重塔
京都と奈良の県境付近の山あいにある「浄瑠璃寺」は、平安時代末期に開かれた真言律宗の寺院です。池を中心に緑に囲まれた「浄土式庭園」とそれを見おろす深紅の「三重塔」に特徴があります。また、本堂には「九体阿弥陀如来像」「四天王立像」などの国 ...
霊山歴史館 … 京都東山の幕末維新ミュージアム
「霊山歴史館」は、1970年に「この国を良くしたい」という幕末の志士たちの活動を広く知ってもらいたいという願いから京都東山の地に開館されました。なお、坂本龍馬を切った「刀」や近藤勇の「鎖帷子(くさりかたびら)」などが展示物されているほ ...
伏見城 … 交通の要衝に築かれた豊臣秀吉の居城
豊臣秀吉の居城として築かれた「伏見城」は、水運における京都と大阪の間の交通の要衝にありました。1596年の「慶長大地震」で倒壊するとすぐに現在の位置に再建され、秀吉が1598年に没するまでこの地を中心に過ごしたと言われています。なお、 ...
篠山城 … 大書院が復元 丹波篠山の日本100名城
「篠山城」は、徳川家康の命により藤堂高虎が築いた城です。しかし、堅固な城郭には二ノ丸の「大書院(おおしょいん)」が築かれたものの、天守台に「天守」が築かれることはありませんでした。なお、昭和初期に焼失した「大書院」は、2000年に復元 ...
アドベンチャーワールド … 南紀白浜のテーマパーク
「アドベンチャーワールド」は、和歌山県の中南部にある「動物園」「水族館」「遊園地」を総合したアミューズメント施設です。とくに、「ジャイアントパンダの飼育」「サファリワールド」「マリンライブ」などに特徴があります。また、都心から離れてい ...
姫路セントラルパーク … ドライブスルーサファリの姫セン
CM等では「姫セン」で知られる「姫路セントラルパーク」は、サファリパークと遊園地のほか、プールやスケートリンクもある総合アミューズメント施設です。とくに、サファリパークは車から楽しめる「ドライブスルーサファリ」など 広大な土地で多種多 ...
アクア・トトぎふ … 世界最大級の淡水魚水族館
「アクア・トトぎふ」は、木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川近くにある世界最大級の「淡水魚水族館」です。なお、長良川の源流から河口までの流れから 岐阜県の自然環境について、メコン川や コンゴ川、タンガニーカ湖などから 世界の河川環境につい ...
水口城 … 徳川家光が東海道の宿場町に築かせた城
「水口城(みなくちじょう)」は、江戸幕府の3代将軍徳川家光が京都への上洛の際の宿館として築かせたものです。なお、改修は 小堀遠州が担当、「二条城御殿」に模した豪華な御殿を築きました。江戸時代に幕府の直轄地となった「水口」は、東海道の宿 ...