霊山歴史館 … 京都東山の幕末維新ミュージアム

2024年1月19日

霊山歴史館

「霊山歴史館」は、1970年に「この国を良くしたい」という幕末の志士たちの活動を広く知ってもらいたいという願いから京都東山の地に開館されました。なお、坂本龍馬を切った「刀」や近藤勇の「鎖帷子(くさりかたびら)」などが展示物されているほか、多数の史料や動画により幕末を深く知ることができます。

お名前.com

Contents

「霊山歴史館」について

「霊山歴史館」の成り立ち

1970年に開館した「霊山歴史館」は、初の幕末や明治維新期の専門博物館です。坂本龍馬や中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作らの倒幕側も新選組や徳川慶喜、松平容保らの佐幕側も双方の史料等が揃います。なお、5,000点を超える史料の中から、約100点が展示されています。

また、霊山歴史館を設立したのは初代館長の松下幸之助(パナソニック創業者)、その設立の思いが入口付近の碑に刻まれています。

「近代日本を開花せしめた 維新の志士の尊い精神を学び この国歴史と伝統に立って あすの日本を考えるために心をこめて若き人びとにおくる」

初代館長 松下幸之助「設立の思い」
霊山歴史館 設立の思い
「 霊山歴史館 設立の思い 」

風雲児たち 幕末編 1巻 / みなもと太郎 / リイド社

「 霊山歴史館 」の展示物

館内は写真撮影禁止ですが、代表的な展示物は「霊山歴史館HP」で閲覧できます。さらに、「実物」や「模型」「史料」「動画」など多数の展示物があり紹介しきれませんが、代表的なものなどを何点か以下に紹介します。

勝海舟 自画賛「咸臨丸」

1860年、勝海舟が「咸臨丸(かんりんまる)」に乗り、サンフランシスコに入港した夜に甲板から月を見ながら呼んだ漢詩です。この航海では、通訳にジョン万次郎、軍艦奉行の木村芥舟(かいしゅう)の従者として福沢諭吉も同乗していました。

読みは、「瓢(ひょう)花(か)眼界(がんかい)を望む 烟浪(えんろう)一維(いちい)の船 遙(はるか)に瞻(み)る鷲嶺(しゅうりょう)の月 故(こ)山(ざん)の天(そら)に似ず」です。

そして、意味は「視界の先には波が白く立っていて、もやの立ちこめた水面に咸臨丸が停泊している。遥か先に月が見えるが、故郷の山の空には似ていない」となります。

幕末英雄列伝<風>の章:勝海舟 佐久間象山 ジョン万次郎 アーネスト・サトウ

「池田屋事件」模型

「池田屋事件」は、1864年に京都三条木屋町の旅館「池田屋」において、新選組が長州藩や土佐藩の尊王攘夷派の志士たちを襲った事件です。そのため、「池田屋事件」または「池田屋事変」「池田屋騒動」などと呼ばれています。

徳利が散乱するなど酒席が乱れ、倒れた志士から血が飛び散るようすなど、双方20名前後の激しい戦闘が池田屋の模型の中で表現されています。

新選組隊士名簿 英名録

新選組で二番組伍長や守衛新選組(函館戦争時の土方歳三の護衛隊)隊長として知られる島田魁(かい)の遺品の1つ、1865年に作成された「新選組隊士名簿」です。また、150名の隊士の名前と出身地が記載されています。

坂本龍馬を斬った「刀」

坂本龍馬は、1867年11月15日に「近江屋事件」にて生涯を終えました。土佐藩の御用であった京都の醤油商「近江屋」にて、京都見廻組の桂早之助(かつらはやのすけ)に斬られたとされています。なお、その刀は刃長42.1cmの脇差であり、近江屋の二階は屋根に沿って傾斜した勾配天井であり狭いことから、短い刀を用意していたものと考えられています。

幕末英雄列伝<迅>の章:坂本龍馬 中岡慎太郎 岩倉具視 大久保利通/ポプラポケット文庫

「近江屋事件」模型

これは、1867年の「近江屋事件」において龍馬が斬られた「近江屋」でのシーン、「1/10の模型」の展示です。1階では客を装った刺客の応対に出た山田藤吉が斬られて階段下で倒れています。そして、2階は龍馬と中岡慎太郎が斬られている場面を再現したものです。

頭部を斬られた龍馬はまもなく息を引き取り、翌日に山田藤吉、翌々日に中岡慎太郎が亡くなったと言われています。なお、このようすは複数の証言によるものですが、多少の食い違いがあるとのことです。

松平春嶽の漢詩

松平春嶽(しゅんがく)は、わずか11歳で福井藩主となります。そして、元服すると松平慶永(よしなが)と名乗り、晩年は春嶽と称しました。「幕末の四賢候(しけんこう)」の一人と謳われ、維新期に重要な役割を担いました。また、「明治」の元号を命名したことでも知られています。

【読み下し文】
「自ら反(かえり)みて 縮(なお)からずんば 褐寛博(かつかんぱく)と雖(いえど)も 吾惴(おそ)れざらんや 自ら反みて 縮(なお)かれば 千万人と雖(いえど)も 吾往かん」

【意味】
「自らを省みて、正しくないとわかれば、たとえ相手がとるにたらないものでも私は恐れる。しかし自らを省みて、正しいと思うのであれば、私は千万の敵であろうと恐れることはない。」という意味になっています。

徳川慶喜の色紙

徳川慶喜が、還暦を迎えた渋沢栄一 に贈ったと見られる「色紙」も展示されています。なお、その色紙には、中国最古の詩篇『詩経』の「為此春酒 以介眉寿」とあります。「春に造った酒を老人たちの滋養にあて、長生きをしてもらう」という意味です。

幕末・維新・明治の偉人たち 渋沢栄一と 同時代を生きたキーパーソン100

志士墳墓

志士墳墓の成り立ち

1862年、津和野藩の国学者、神道学者である福羽美静(ふくばよししず)らが、1853年以降の志士を霊山の地に祀ったことが始まりです。その後、坂本龍馬や中岡慎太郎らに加え、明治11年(1877年)に亡くなった桂小五郎(木戸孝允 たかよし)も志士たちと眠りたいということで、志士たちとともに386の墓石の一つに数えられています。

しかし、戦後の政教分離に伴い、墳墓は荒れてしまいました。そして、これを見かねたパナソニックの創業者松下幸之助が志士墳墓を整備し現在に至ります。

霊山歴史館 志士墳墓 坂本龍馬 中岡慎太郎
「 坂本龍馬像 」 「 中岡慎太郎像 」

志士墳墓の参拝

「志士墳墓」は、現在「霊山護国神社」による管理となっています。なお、大人 300円、小中学生 200円にて霊山墳墓に入ることができます。

Xserverドメイン

「霊山歴史館」の案内

入館について

開館時間

10:00 – 17:00

*毎週月曜休館、月曜が祝日の場合は 次の平日が休館。

入館料金

大人 900円、高校生/大学生 500円、小中学生 300円

アクセス

公共交通機関で

京阪本線 / 祇園四条駅から 徒歩約20分
阪急京都線 / 京都河原町駅から 徒歩約23分
→ 市バス207号で「 東山安井 」または「 清水道 」下車 徒歩約10分

JR 近鉄 京都市営地下鉄 / 京都駅から 市バス206号で「東山安井」または「清水道」下車 徒歩約10分

車で

第二京阪高速道路 / 鴨川西ICから 約12分(大阪、兵庫、奈良方面から)
名神高速道路 / 京都東ICから 約15分(滋賀、三重、名古屋方面から)
京都縦貫自動車道 / 沓掛ICから 約30分(舞鶴方面から)

*駐車場は数台分のみ、満車の場合は有料駐車場への駐車となります。なお、霊山歴史館の西側「維新の道」沿いに有料駐車場が数ヶ所あります。

地図

折りたたみ ボトル シリコン折りたたみ式ウォーターボトル 携帯用スポーツ水筒 登山大容量防水/耐熱屋外環境保護ウォーターボトル 自転車登山用漏れ防止 BPAフリー FDA認証食品級シリコン製 折り紙 子供 大人 大容量600ml 超軽量 洗いやすい 軽量 無毒無臭 耐冷耐熱(グレー)

関連リンク

近隣のおでかけ情報

滋賀の お出かけ情報 … 地域別まとめ
京都の お出かけ情報 … 地域別まとめ
大阪の お出かけ情報 … 地域別まとめ
奈良の お出かけ情報 … 地域別まとめ