お出かけ情報 【 大阪 】 … 地域別まとめ
大阪の「お出かけ情報」について、大阪府を『大阪市』『北部』『南部』にわけて地域別にまとめたものです。各項目では、さらに詳しく分類して紹介しています。数は十分ではありませんが、実際に自分で行った場所だけの紹介です。
Contents
大阪の お出かけ情報
大阪市の お出かけ情報
まずは大阪市、観光地がたくさんある 全国有数の規模を誇る都市です。にぎやかなところだけでなく、歴史にまつわる場所も多く、幅広い層が楽しめる地域です。なお、大阪市は、2021年2月現在で24の区で構成されています。
北区
大阪の中心であるJRの「大阪駅」や阪急電車、阪神電車、大阪メトロの「梅田駅」付近です。また、「中津」や「天神橋」から「南森町」にかけてのエリアも含まれます。
中央区
「中央区」の北端は「淀屋橋駅」「北浜駅」「本町駅」付近のビジネス街や大阪城付近です。また、南は繁華街の「心斎橋」あたりまで広がります。
天王寺区
「天王寺区」は、「天王寺駅」や「上本町駅(うえほんまち)」周辺が中心となります。また、大阪環状線の内側南東部に位置し、JR環状線の駅でいうと「玉造駅」「鶴橋駅」「桃谷駅」「寺田町駅」「天王寺駅」を含む地域です。
豊能地区の お出かけ情報
大阪府の北西部にあり、兵庫県や京都府と隣接する地域です。「豊中市」「池田市」「箕面市(みのおし)」「豊能郡(とよのぐん)能勢町(のせちょう)」「豊能郡豊能町」で構成されています。なお、大阪府全体に対し、面積12.6%、人口7.5% です。
三島地区の お出かけ情報
大阪府北部にあり京都府と隣接する三島地区には、「吹田市(すいたし)」「高槻市(たかつきし)」「茨木市(いばらきし)」「摂津市」「三島郡島本町」があります。大阪府全体に対して、面積は13.1%、人口は12.7% です。
吹田市
鉄道はJR、阪急、大阪メトロ、モノレールなど、高速道路は名神、中国道、近畿道をつなぐ交通の要所です。「ビールのまち」「鉄道のまち」として栄え、さらには「千里ニュータウン」の造成、「日本万国博覧会」が行われるなど知名度の高い町となりました。
北河内地区の お出かけ情報
大阪府の北東部に位置し、京都府や奈良県と隣接する地域です。なお、「守口市」「門真市(かどまし)」「寝屋川市」「枚方市(ひらかたし)」「大東市(だいとうし)」「四條畷市(しじょうなわてし)」「交野市(かたのし)」の 7つの市で構成されています。また、大阪府に占める割合は、面積が9.3%、人口が13.2% です。
交野市
大都市のベッドタウンとして発展する「交野市」は、「JR学研都市線」と「京阪交野線」が通り、東側は奈良県と隣接している市です。なお、歴史は古く、史跡が多く見られます。
中河内地区
「中河内地区」は、大阪府の中央から東側に広がっており、奈良県に隣接しています。「東大阪市」「八尾市」「柏原市(かしわらし)」で構成されており、大阪府全体に対して占める割合は 面積で6.8%、人口では9.5% です。
南河内地区
大阪府の南東部に位置する「南河内地区」は、奈良県と和歌山県に隣接しています。そして、「松原市」「藤井寺市」「羽曳野市(はびきのし)」「富田林市(とんだばやしし)」「大阪狭山市」「河内長野市」「南河内郡太子町」「南河内郡河南町(かなんちょう)」「南河内郡千早赤阪村」の 9つの市町村で構成されており、大阪府の面積の15.3%、人口の6.9% を占めます。
泉北地区
「泉北地区」は、大阪府の中央部、大阪市の南側に位置します。なお、「堺市」「泉大津市」「和泉市」「高石市」「泉北郡忠岡町」で構成され、大阪府に占める割合は 面積13.9%、人口13.3% です。
泉南地区
最後に、大阪府の南西部に位置する「泉南地区」、和歌山県と隣接し大阪湾を臨みます。また、「岸和田市」「貝塚市」「泉佐野市」「泉南市」「阪南市」「泉南郡熊取町(くまとりちょう)」「泉南郡田尻町」「泉南郡岬町」からなり、大阪府の面積で17.2%、人口で6.4% を占めています。
「大阪の お出かけ情報」の関連リンク
なお、大阪府の観光情報は、『大阪観光局』のサイトでも紹介されています。
関西の お出かけ情報
・滋賀のお出かけ情報 … 地域別 まとめ
・京都のお出かけ情報 … 地域別 まとめ
・奈良のお出かけ情報 … 地域別 まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません