ニフレル … あらゆる感性にふれる生きもの展示
万博公園のEXPOCITY内にある「ニフレル」は、海遊館運営の水族展示を中心とした施設。人の感性に触れるような、魚を中心とした小さな生きものに出会うことができます。それでは、「ニフレル」について詳しく見ていきましょう。
Contents
「ニフレル」について
「ニフレル」とは
形態は、水族館を主体とし、動物園や美術館を複合させた施設です。なお、大阪市にある「海遊館」が運営会社であり、プロデュースも行っています。また、場所は千里万博公園の複合商業施設「EXPOCITY」内に属する施設です。
さらに、規模としては延床面積約7,200平方メートルとややコンパクトな施設となっています。ちなみに、関西の腫瘍水族館の延床面積は次の通りです。
・海遊館/大阪市 約31,000平方メートル(全国2位)
・須磨海浜水族園/神戸市 約14,500平方メートル(全国11位)
・京都水族館/京都市 約11,000平方メートル(全国18位)
ニフレルのコンセプト「感性にふれる」
「道端の小さな花、テントウムシ、空に浮かぶ雲、沈んでいく夕陽、夕立のあとの匂い、雨の音など。こういった身近にある自然の現象や小さな生きものに心(感性)が動いた記憶が誰しもあるかもしれませんね。
ニフレルでは、そんな感性を刺激し、生きものや自然への興味が深まったり、日々の生活での小さな気づきが生まれて欲しいという思いが込められています。
ニフレル の展示案内
人を含む全ての生きものは、多様で個性的だからこそ魅力的。そんな思いから、ニフレルでは、多様性をテーマに展示エリアが構成されています。
01 いろにふれる
まずは、13台の水槽に色鮮やかな魚たちが泳ぐ姿が見られます。ヒメハナギンチャクやキイロサンゴハゼ、ルリスズメダイなど。また、それぞれの生きものを五七五で表現してくれているので、その生きもののことがわかりやすくなっています。例えばヒメハナギンチャクだと、「砂の中 粘液と泥で 家作る」です。
02 わざにふれる
次に「わざ」です。「水を噴く」「砂に隠れる」「まわりと同じ色に変化する」など、生きものたちのオリジナリティあふれる「わざ」を間近に見られます。ちなみに、このモンハナシャコの捕脚は強烈、エサの硬い殻や二枚貝を割るほどだそうです。
03 およぎにふれる
さらに、およぎに注目、水中を「波打つように」「羽ばたくように」無重力に舞う魚たち。次のコンビクトブレニーは、前進も後退もできる珍しい魚です。
04 ワンダーモーメンツ
そして、「ワンダーモーメンツ」はアーティスト・松尾高弘による宇宙から星を眺めるような神秘的な空間アート体験、刻々と表情を変えるようすにひきこまれます。
05 かくれるにふれる
自分の姿を環境や背景とそっくりに変化させ、獲物に気付かれないように近づいたり、あるいは敵から身を守ります。なお、写真はフライシュマンアマガエルモドキ、背景と同化していますよね。
06 みずべにふれる
「みずべ」に棲む大型動物たちが大迫力でお出迎えしてくれます。なお、次の写真は十分大きく見えますが「ミニカバ」、2匹並んでまったりしていますね。
07 うごきにふれる
次に、生きものたちの遊び場です。アルダブラゾウガメやコツメカワウソ、カピバラ、ワオキツネザルなどの動物たちで賑わいます。また、鳥類はアナホリフクロウやオニオオハシ、インドクジャクのほか、ケープペンギンも。
08 ひびきにふれる
そして、最後は音に注目、45種類の生きものの声や自然の織りなす音などを聞くことができます。なお、森から14種類、里山から13種類、海から5種類、都会で13種類です。
Casa BRUTUS特別編集 動物園と水族館。 (MAGAZINE HOUSE MOOK)
「ニフレル」の関連リンク
水族館のある施設
・アクア・トトぎふ … 世界最大級の淡水魚水族館
・琵琶湖水族館 … 水族館としても満足できる「びわ博」
・京都水族館 … クリスマス限定「夜のすいぞくかん」
・長崎ペンギン水族館 … ペンギンに特化した水族館
動物園のある施設
・ブルーメの丘 … 花と動物の「滋賀農業公園ブルーメの丘」
・京都市動物園 … ほかの動物園と比べた特徴などを紹介
・天王寺動物園 … 「生態的展示」中心の本格派動物園へ
・姫路セントラルパーク … ドライブスルーサファリの姫セン
・アドベンチャーワールド … 南紀白浜の総合テーマパーク
近畿地区のお出かけ情報
・滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません