京都市動物園 … ほかの動物園と比べた特徴など
「京都市動物園」は、京都市左京区にある動物園です。特別に規模は大きいわけではありませんが、親しみやすく料金も安い動物園になっています。ほかの動物園と比較すると特徴が見えてくるので、後半は「比べてみよう、動物園」として 京都市動物園の特徴を見ていきますよ。
Contents
「京都市動物園」について
「京都市動物園」の概要
それでは、さっそく「京都市動物園」の特徴について見ていきましょう。京都市左京区にある京都市動物園は、1903年(明治36年)4月に開園した「日本では二番目に古い動物園」です。大正天皇の結婚を記念しての開園でしたが、市民の多額の寄付を元にした 市民の動物園と言えます。なお、2015年11月には、区画ごとにすすめていたリニューアルが完成しました。
「京都市動物園」の動物たち
コンパクトな動物園なので、少し歩くと次々に動物たちを見られるのが特徴です。それでは、エリアごとに動物たちをみていきましょう。(園内マップ)
「アフリカの草原」
まず、入り口を入って反時計回りのルートでたどると『アフリカの草原』ゾーン。次に、左手に「キリン」が見えて突きあたりには「フラミンゴ」が見えてきます。「フラミンゴ」の美しい色は目を引きますね。ほかには、「シマウマ」や「カバ」「ホロホロチョウ」「ホオアカトキ」などがいます。
「ふれあい広場 おとぎの国」
次に見えてくるのは 『ふれあい広場 おとぎの国』 です。このゾーンには、「ヒツジ」や「ヤギ」「ウサギ」「ミニブタ」「レッサーパンダ」「アヒル」「オウム」などたくさんの動物たちがいます。さらに、その向こうには「ペンギン」が泳いでいます。
「サルワールド」「ゾウの森」
さらにすすむと、「サル」「ゾウ」もいますがそれらに取り囲まれるような位置に鳥たちもいます。なお、こちらは「シロフクロウ」です。
このほか、『水辺の生き物』や『野山の生き物』、最後に『猛獣ゾーン』となります。
比べてみよう、動物園
京都市動物園について、日本でも有名な動物園と関西で有名な動物園を比較してみました。なお、比較したのは、旭山動物園、上野動物園、東山動物園、天王寺動物園、王子動物園です。
動物の種類と敷地面積は、「コトバンク 日本の主な動物園 日本大百科全書(ニッポニカ)」より入場料は各動物園のホームページをもとに掲載しています。なお、比較しづらいので、サファリパーク系の動物園はあえて外しています。
動物の種類
まず、動物の種類を見てみると、東山動物園と上野動物園が圧倒的に多くなっています。旭山動物園が少ないのは気候の問題かもしれませんね。そして、京都市動物園は170種となっています。
東山動物園 560 種
上野動物園 508 種
天王寺動物園 300 種
京都市動物園…170 種
王子動物園 160 種
旭山動物園 136 種
動物園の敷地面積
そして、敷地面積は東山動物園がダントツです。逆に京都市動物園は、ほかと比べて極端に狭いことがわかります。
東山動物園 32.0 ha(併設の植物園の面積は含まず)
旭山動物園 15.3 ha
上野動物園 14.3 ha
天王寺動物園 11.0 ha
王子動物園 8.1 ha
京都市動物園… 4.1 ha
入場料
次に、入園料については、どの動物園も大差ありません。水族館と比べるとずいぶん安く感じますが、市または公益財団法人の運営であることが関係しています。
東山動物園 一般 500円、中学生以下 無料(植物園共通)
天王寺動物園 一般 500円、小中学生 200円、未就学児 無料
王子動物園 一般 600円、中学生以下 無料
上野動物園 一般 600円、中学生 200円、都内中学生と小学生以下 無料
京都市動物園…一般 620円、中学生以下 無料
旭山動物園 一般 1000円、中学生以下 無料(2020年4月8日以降の金額)
「京都市動物園」のまとめ
京都市動物園は、ひと通りの動物が揃っていて動物園としては「平均的な料金」になっています。ただ、市の運営なので、一般的な娯楽施設に比べるとずいぶん安いですね。
最大の特徴は狭いこと。もしかしたら、たくさん歩きたい人にはもの足りないかもしれませんが、そうでない人や小さい子供連れには嬉しいですね。また、地面がきれいなので、傘は必要ですが雨の日でもそれほどストレスを感じることはありませんよ。
「京都市動物園」の基本情報
それでは、基本情報やアクセスについて見ていきましょう。
京都市動物園は、京都市中心の東寄りです。また、周辺には「平安神宮」や「京都国立近代美術館」「京都市武道センター」などがあります。
「京都市動物園」の基本情報
開園時間 : 9:00 〜 17:00(12月〜2月は16:30まで)
休 園 日 : 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月28日〜1月1日)
アクセス
交通機関で
地下鉄東西線 / 蹴上駅より 徒歩 5分
地下鉄東西線 / 東山駅より 徒歩10分
車で
名神高速道路 / 京都南ICから 約25分
名神高速道路 / 京都東ICから 約10分
阪神高速道路 / 鴨川西ICから 約15分
阪神高速道路 / 鴨川東ICから 約15分
*動物園の北西が正面エントランスとなっており、動物園の北側に面した駐車場が近くなっています。ほかに「岡崎公園駐車場」や「みやこメッセ地下駐車場」が便利です。なお、東側にも入り口がありますが、こちらは駐車場は多くありません。
地図
関連リンク
動物園関連
・ブルーメの丘 … 花と動物の「滋賀農業公園ブルーメの丘」
・天王寺動物園 … 「生態的展示」中心の本格派動物園へ
・姫路セントラルパーク … ドライブスルーサファリの姫セン
・アドベンチャーワールド … 南紀白浜の総合テーマパーク
水族園関連
・アクア・トトぎふ … 世界最大級の「淡水魚水族館」
・琵琶湖水族館 … 水族館としても満足できる「びわ博」
・京都水族館 … 2020年7月リニューアル「クラゲワンダー」
・ニフレル … あらゆる感性にふれる生きもの展示
・長崎ペンギン水族館 … ペンギンに特化した水族館
近隣のお出かけ情報
・滋賀のお出かけ情報 … 地域別まとめ
・京都のお出かけ情報 … 地域別まとめ
・大阪のお出かけ情報 … 地域別まとめ
・奈良のお出かけ情報 … 地域別まとめ
その他
図鑑をもって動物園に行くのもいいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません