万灯呂山 展望台 … 京都府南部を一望できる展望台
京都府綴喜郡井手町「万灯呂山」山頂の『万灯呂山展望台』、京都府の景観遺産に登録されています。山頂にたいまつ行列を行い山焼きを行った雨乞いの儀式が由来です。なお、芝生が広がるスペースや ベンチや屋根のある休憩所もあり、ゆっくりと過ごすことができますよ。
Contents
「万灯呂山展望台」について
それでは、「万灯呂山展望台」について見ていきましょう。まず、「万灯呂山展望台」は、標高約300mの「万灯呂山の山頂」にあります。なお、案内板に記載されている通り、雨乞い(あまごい)の儀式で山頂にたいまつ行列を行い山焼きを行ったようすから「万灯呂山」と呼ばれるようになったとのことです。
万灯呂山「展望台」のようす
芝生が広がるスペースやベンチや屋根のある「休憩所」もあり、ゆっくりと過ごすことができますよ。
神さまの轍 – check point of the life –
「 展望案内板 」
まず、どの方向にどの景色が見えるのかを示してくれる「案内板」があります。なお、ちょうど右端あたりが京都市内になりますよ。
「 万灯呂山 展望台 」からの景観
東側の景観
「万灯呂山展望台」からほぼ東を向いての写真です。また、少しわかりづらいかもしれませんが、写真を横切るのが「木津川(きづがわ)」です。さらに、その川にかかっている写真中央付近の橋が「山城大橋」になっています。なお、左側は京田辺市内、右奥が城陽市内の町並みです。
この写真は午後に撮影したものですが、夕方になると正面に夕日が見える日もあり、夜は夜景も美しく見えますよ。また、日によっては「京都タワー」まで見えることもあります。
「 桜 」
そして、もう一つのポイントは「桜」です。
見下ろす景色ではありませんが、「展望台」付近では桜の季節は付近の「桜」は見応えがあります。また、ここまで来る道の最後の交差点(大阪側からだとヘアピンカーブのような)からの数百メートルは、「桜のトンネル」のようになっているところがあり、 時期によっては「満開の桜」に囲まれることになります。
「万灯呂山展望台」へのアクセス
概要
住 所:京都府綴喜郡井手町多賀小字大峰
問い合わせ先:井手町産業環境課 (0774-82-6168)
夜間閉鎖期間:7月20日〜8月31日(平日17時以降、土日22時以降)
公共交通機関で
JR奈良線 / 山城多賀駅から 徒歩約65分
車で
京奈和自動車道 / 田辺西ICから 約25分
第二京阪自動車道 / 枚方学研ICから 約35分
京滋バイパス / 南郷ICから 約40分
*なお、駐車場は約20台あります。
地図
関連リンク
最後に、関連情報や周辺の情報についての紹介です。
高所からの景色が見られる場所
・岐阜城 / 稲葉山城 … 斎藤家から信長へ、 標高329mの山城
・伊賀上野城(上野城、白鳳城) … 三重県伊賀市の平山城
・大阪城 / 大坂城 … 秀吉の豪華絢爛の城から 二度の再建
・交野山(こうのさん) … 頂上に巨大な「観音岩」
・久延彦神社 … 学業の守護神、知恵の大神
・信貴山城 … 松永久秀が 平蜘蛛茶釜とともに最後を迎えた地
・亀山社中 記念館 … 坂本龍馬らが結成した 日本最初の商社
展望台情報
・滋賀県の 展望台 人気ランキング ( 5件「パノラマ展望台」など)
・京都府の 展望台 人気ランキング (21件「大吉山」など)
・大阪府の 展望台 人気ランキング (10件「堺市庁舎 展望ロビー」など)
・兵庫県の 展望台 人気ランキング (13件「大引の鼻展望台」など)
・奈良県の 展望台 人気ランキング ( 7件「かりがね橋」など)
・和歌山県の 展望台 人気ランキング (18件「星の動物園 みさと展望台」など)
京都南部の「 お出かけ情報 」
・平等院 … 藤原氏の栄華を象徴する 鳳凰堂がある世界遺産
・茶源郷まつり … 茶作り800年の歴史、 茶の産地和束町
地域別 「 お出かけ情報 」
・滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません