アクア琵琶 … 琵琶湖の利水,治水,環境を楽しく学ぶ
滋賀県大津市にある水のめぐみ館「アクア琵琶」です。詳しい説明もありますが、幼児でも楽しめる部分もあり年齢が離れている兄弟でも大丈夫ですよ。また、館内は琵琶湖のすべてが分かる資料のほか、体験型の施設があり、屋外には「雨たいけん室」で豪雨の体験ができます(現在は利用停止中)。それでは、「アクアびわ」について詳しく見ていきましょう。
Contents
「アクア琵琶」について
まず、水のめぐみ館「アクア琵琶」の概要について見ていきます。国土交通省琵琶湖河川事務所が運営しており、琵琶湖の「治水」や「利水」「水環境」について学べる施設になっています。
「アクア琵琶」体験のポイント
歴史を伝える本物に触れたり、模型で確かめたり、ゲーム感覚で楽しく学ぶこともできます。また、子供が楽しめる施設となっていますが、大人でも十分な「情報量」や「展示」「体験施設」です。
とくに、琵琶湖と人々の暮らしは、琵琶湖の「治水の歴史」でもあります。ぜひ「治水」にも注目してご覧ください。
「アクア琵琶」館内
エントランスと1階
まず、入り口を入ると、床に琵琶湖から大阪湾に注ぐ流れがわかる「地図」がありました。そして、正面には実物大の「南郷堰の模型」があり迫力満点です。
次に、顕微鏡で自由に微生物を見ることができる「顕微鏡コーナー」、マグネットで魚のカードを釣り上げられる「魚釣りコーナー」もありました。とくに、マグネットの魚釣りは、幼児には大人気でした。
本館 2階
さらに、2階は琵琶湖のあらゆる情報や歴史、模型、体験施設でいっぱいです。動きのある模型や自分の手で動かすことができるような模型がたくさん。なお、「わかりやすさ」と「興味を持ちやすいこと」を意識してつくられています。
また、2階へ上がる階段に巨大な「琵琶湖の推移グラフ」があり、推移の変化がひと目でわかるようになっています。
「琵琶湖の模型」
3Dプリンターでつくられた「琵琶湖周辺の模型」は、正確に地形を再現しています。なお、2階には説明員の方がおられ、説明や補足を聞くことができます。
「琵琶湖の洪水の原因」
琵琶湖には、独特の洪水の特徴があります。実は、琵琶湖には117本の1級河川が流れ込んでいるのですが、「出ていくのは瀬田川 1本のみ」です。「瀬田川が浅くて狭かったこと」が洪水の要因になっていますが、その特徴がわかりやすいように「模型」を使って解説してくれます。
「瀬田川洗堰の模型」
まず、琵琶湖の洪水を防ぐには、「瀬田川洗堰」で瀬田川から出る水量を調節することが、最も効果的な方法です。しかし、大量に水を流してしまえば、下流の淀川に深刻な問題が出てきます。また、琵琶湖のほうも水位が少なければよいというわけでもありません。そのため、常に最適な調節が求められる「瀬田川洗堰」は、大きな役割を担っているのですね。
「びわ湖のお魚ずかん」
タッチパネルの「大型モニター」で、ゲームをしながら魚の理解を深めることができます。例えば、「固有種を見つけよう」や「洪水からみんなを守れ!」など。
本館 3階
「砂防」
3階には、瀬田川の「砂防の歴史」。ここでは、江戸時代からの砂防の歴史が、多数の書物とわかりやすい「模型」、さらには砂防に使われた道具の「実物」などが展示されています。
なお、日本の河川は勾配が急で川幅が狭いことから、豪雨による影響を多大に受けます。そのため、こういった土砂災害から人を守り、施設を守るために「砂防の技術」は生かされています。
雨たいけん室
最後は、「雨たいけん室」に行きました。ここでは、「普通の雨」「日本最大の雨」「世界最大級の雨」の3種類を体験することができます。見た目にはそれほどでもないように思うのですが、中に入ってた本人は「すごかった!」と驚いていました。しかし、残念ながら現在は施設老朽化のために利用停止となっていま。
ちなみに、この「雨たいけん室」は、1990年に大阪市の「鶴見緑地」で開催された「花と緑の博覧会」に当時の建設省が出展したものだそうです。
「アクア琵琶」の案内
それでは、入館案内やアクセスについて見ていきましょう。
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
入館案内
開館時間
9:30 – 12:00 および 13:00 – 16:00
*なお、休館日は、火曜日および年末年始
入館料
無料
アクセス
公共交通機関で
JR東海道本線 / 石山駅から 京阪バス20分 南郷洗堰下車 徒歩5分
京阪電鉄石山坂本線 / 石山寺駅から 京阪バス10分 南郷洗堰下車 徒歩5分
車で
名神高速道路 / 瀬田東IC から 約10分
名神高速道路 / 瀬田西IC から 約10分
京滋バイパス / 石山IC から 約8分
地図
関連リンク
最後に、関連情報や周辺の情報についての紹介です。
周辺のお出かけ情報
・大津市科学館 … 幼児や小学校低学年から楽しめる 科学館
・琵琶湖博物館 … 水族館としても満足できる「びわ博」
・ブルーメの丘 … 花と動物の「滋賀県農業公園ブルーメの丘」
・安土城 … 築城から6年で焼失した「幻の名城」
・観峰館 … 東近江市の書の文化に触れる博物館「観峰館」
・甲賀流忍者屋敷 … 今に残る「甲賀望月氏の忍者屋敷」
近隣府県のお出かけ情報まとめ
・滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません