大津市科学館 … 幼児や小学校低学年から楽しめる
滋賀県で交通の便のよい科学館といえば「大津市科学館」。小学生低学年ぐらいまでなら、家で勉強するのもいいのですが、生で生き物を見たり、実際に物ごとの原理を体験したりできるのは貴重な体験ですね。また、2021年3月7日からは「ロボットプログラミング体験装置」がデビューしました。それでは、大津市科学館について詳しく見ていきましょう。
Contents
「大津市科学館」の概要
まず、大津市科学館の規模や実験装置から、比較的低学年向けであると思われます。「プラネタリウム」は別にして、「展示ホール」だけなら約1, 2時間で十分楽しめそうです。また、雨の日曜に行っても、それほど混雑した感じはありませんでした。
2F 「 生命と自然 」
それでは最初は2Fから、自然現象や環境変化から「自然と人間の関わり」をテーマにしたフロアです。「琵琶湖の生態」のほか、「ミニ実験」や「科学工作」「クイズ学習」もあります。
また、「滋賀の大地」や「琵琶湖の生きもの」「湖畔の生態系」といったテーマごとに、見て触れて体験できるものになっています。
琵琶湖の生きもの
まず最初にお目にかかるのは「ビワコオオナマズ」です。科学館ではありますが、一部実際の生き物が展示されています。
琵琶湖の科学2020 みずのこと・いきもののこと(琵琶湖環境科学研究センター ブックレット)
3F「科学のしくみ探検 ・ 体験」
次に3F、「科学の基本的な原理やしくみ」について学習できるフロアです。なお、20ほどの「実験・体験装置」があります。
例えば、「てこの実験」や「真空装置」「パワフル電磁石」「竜巻・台風実験装置」といった物理的な装置から、「先端技術」や「ノーベル賞受賞者」について知ることができるパネルもあります。さらに、「ロボットプログラミング体験装置」も加わりました。
てこの実験
そして、こちらは「てこの原理」を学習できる体験装置。真ん中のひもを引くとおもりと同じ重さ、手前と奥で重さが異なることを体感できますね。
プラネタリウム
プラネタリウムは、「星空や星座の解説」のあとに子供向けや一般向け「番組」があります。子供向けには、星にまつわる「アニメの話」などなじみやすいものです。なお、解説は3ヶ月程度で新しい話に更新されます。
投影時刻:11:00〜、14:00〜、15:30〜(土曜、日曜、祝日)
投影時間:45分間
観 覧 料 :大人400円、小中高生200円、幼児無料
座 席 数 :90席
SL(C57128)
大津市科学館は、少し離れた県立体育館前の「大津市遊びの森 SL公園」で「蒸気機関車 C57128」を展示しています。ちなみに、この蒸気機関車は、1940年3月に製造され1973年に引退、地球をおよそ56周分も走り、皇族のために運行する「お召し列車」を牽引したこともありました。
場所
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4丁目2( 地図 )
大津市科学館からだと、琵琶湖沿いに北西へ20-30分ほど歩いたところにあります。なお、距離でいうとおよそ1.8kmほどです。
「大津市科学館」利用案内
次に、利用案内やアクセスを紹介していきます。( 大津市科学館HP )
「大津市科学館」の案内
開館時間
9:00 – 16:30
休館日
月曜日(祝日は開館、翌平日は休館)、第3日曜日、12/29-1/3
観覧料
大人 ・ 子ども 100円(幼児無料)
まっぷる滋賀・びわ湖 長浜・彦根・大津’22(マップルマガジン関西1)
「 大津市科学館 」へのアクセス
〒520-0814 滋賀県大津市本丸町6番50号
電車で
京阪石坂線 / 膳所本町駅から 徒歩7分
JRびわ湖線 / 膳所駅から 徒歩20分
車で
名神高速 / 大津IC ・ 瀬田西IC ・ 瀬田東ICから いずれも数キロメートル
*ただ、駐車場はそれほど大きくないので、時間に余裕を持って行くか別の駐車場を探しておくほうがよさそうです。
地図
関連リンク
最後に、関連情報や周辺の情報についての紹介です。
科学に関する「 お出かけ情報 」
・島津製作所 創業記念資料館 … 島津の源流と発展を知る
・オムロン コミュニケーションプラザ … センサー技術と歴史
近隣の「 お出かけ情報 」
大津市のお出かけ情報
・坂本城 … 明智光秀が築いた 安土城に次ぐ天下第二の城
・アクア琵琶 … 琵琶湖の利水 治水 環境 について楽しく学ぶ
都道府県別まとめ
・滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません