ならまち / 南西部 … 時間がゆったり流れる歴史的町並み

江戸時代からの町並み「ならまち」。世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する「元興寺」の旧境内を中心としたエリアで、近鉄奈良駅より南、JR奈良駅より東側にあたります。また、やすらぎを与えてくれる落ち着いた町並みは小さい子供にもぴったりです。
「ならまち」の地図は <こちら> からダウンロードできます。
Contents
「ならまち」南西部のスポット
奈良町からくりおもちゃ館
「奈良町からくりおもちゃ館」は、近鉄奈良駅からまっすぐ南に徒歩で10分ほど。町屋で「昔ながらのおもちゃ」を展示しています。
各種おもちゃは実際に手にとって遊んでみることができ、おもちゃの解説をしてくれる方が2,3名常駐されています。また、小さい子でも楽しめるものが多く、うちの3歳の末っ子も楽しく遊んでいました。

「からくりおもちゃ」のいいところ
「からくり」なので、一見するとどうなっているかわからないものもあります。しかし、よく見ると分かったり、解説の方が教えてくれたりして「なぜそうなっているか」がわかります。インパクトでは今どきのゲームやDVDに及ばないかもしれませんが、実際に手にとって動かす経験や子供たちの「なぜ?」と思う気持ちを育みますね。

利用案内
場 所 : 奈良市陰陽町7
電 話 : 0742 – 26 – 5656
開館時間 : 9:00 〜 17:00
休 館 日 : 水曜日、12/29 〜 1/3
入 館 料 : 無料
奈良町資料館
「奈良町資料館」は近鉄奈良駅から南方向に徒歩12分ほど。なお、さきほどの「奈良からくりおもちゃ館」からは 2,3分です。
庚申さん
入り口には「庚申(こうしん)さん」と呼ばれる申(さる)のかたちをしたお守りが ぶら下がっています。「家に災難が入ってこないように」という魔除けの意味があり「ならまち」のあちこちで見られます。

入り口を入ってすぐ右手には「とげぬき」観音さま、左手から館内に入ると「吉祥天女(きっしょうてんにょ)」です。そのほか、江戸時代の「絵看板」や三島由紀夫や夏目漱石など文豪の「原稿」も展示されています。さまざまな展示品が楽しめますよ。
利用案内
場 所:奈良市西新屋町14
電 話:0742 – 22 – 5509
開館時間:10:00 〜 17:00
休 館 日 :年中無休
入 館 料 :無料
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
菊岡漢方薬局
観光施設ではないのですが、「菊岡漢方薬局」は「ならまち」らしさを感じることができる薬局です。1184年から続く薬局だそうで、現在の店主は二十四代目ということです。
HPのトップには「あらゆる慢性病の相談を承ります」とあります。

利用案内
場 所 : 奈良市中新屋町3
電 話 : 0742 – 22 – 6611
開館時間 : 9:00 〜 19:00
休 業 日 : 月曜日
「ならまち」の案内
ならまちの情報は「奈良町情報館」で知ることができます。
「ならまち」へのアクセス
基本情報
名 称 : 奈良町情報館
住 所 : 奈良市中院町21
電 話 : 0742 – 26 – 8610
営業時間 : 10:00 〜 18:00 無休( 年数回の臨時休業あり )
アクセス : 近鉄奈良駅より 徒歩13分
地図
女性の美と健康のための水【earthwater(アースウォーター)】
関連リンク
周辺の「 お出かけ情報 」
・東大寺 … 奈良の大仏と金剛力士像、 そして 「 柱の穴 」
・興福寺 … 世界遺産でもあり 多数の国宝をもつ法相宗の大本山
・薬師寺 … 国宝 「 薬師三尊像 」 がある 法相宗大本山
・唐招提寺 … 鑑真が開いた 天平文化の息吹を伝える世界遺産
・天石立神社 … 柳生宗厳 ( 石舟斎 ) が切った 柳生 一刀石
・菅原天満宮 … 日本最古の天満宮は 菅原道真公生誕の地
近隣の 地域別「 お出かけ情報 」
・ 滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・ 京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・ 大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・ 奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません