東大寺 … 奈良の大仏と金剛力士像、そして柱の穴

2024年2月25日

世界遺産「古都奈良の文化財」の一部である東大寺 は、奈良時代に造られた「大仏」と鎌倉時代に造られた「金剛力士像」が有名です。また、お子様連れなら、くぐるとかしこくなると言われている「柱の穴」にも注目ですね。

参考 : 実は京都にも大仏があった … 方広寺

ムームードメイン

Contents

「東大寺」の歴史について

それでは、「華厳宗大本山」の寺院ある東大寺歴史について見ていきましょう。なお、奈良時代に聖武天皇が建立した寺であり、「奈良の大仏」と呼ばれる「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」を本尊としています。

「東大寺」の歴史

創建と大仏

733年に若草山麓に創建された「金鐘寺(こんしゅじ、金鍾寺とも)」が東大寺の起源とされています。そして、741年に「国分寺建立の詔」が発せられると、742年に金鐘寺は国分寺となり「金光明寺」と名を改めました。さらに、翌743年には「大仏建立の詔」が発せられ、行基(ぎょうき)の協力を得ながら752年に「大仏開眼会」が行われます。なお、大仏殿の完成は758年のことでした。

奈良時代

奈良時代には、「南大門」「中門」「金堂(大仏殿)」「講堂」が並びます。また、「南大門」と「中門」の間には東西に高さ70mと言われる「七重塔」があったとされています。

平安時代

南都仏教が抑圧された時期もありましたが、真言宗の空海が別当となり、もとの「南都六宗」に最澄の天台宗も加えて「八宗兼学の寺」となりました。それから、暴風雨で「南大門」が倒壊するなど被害も多かったものの、寄進や開発により成長し多数の僧兵をもつまでになりました。

鎌倉時代以降

1181年の「南都焼討」では大仏を始めとして壊滅的な状況となりますが、僧の重源(ちょうげん)の尽力により1185年に後白河法皇ら列席のもとで「大仏開眼法要」が行われます。さらに、1195年には「再建大仏殿」が完成し源頼朝ら列席のもと「落慶法要」が営まれました。

さらに、1567年には「東大寺大仏殿の戦い」で、1610年には暴風で「大仏」が倒壊します。その後、1692年に開眼供養された「大仏」と1709年に落慶した「大仏殿」が現存しています。

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト

「東大寺 南大門」と「金剛力士像」

「大仏殿交差点」から北へ向かうと、最初に見えてくるのが「南大門」です。そして、右手に公園の芝生が広がっており、紅葉の時期には美しく彩る木々も点在します。また、左手はおみやげ屋さんなどがあり、名物?「鹿のふん」(チョコ豆)も売っていますよ。

南大門

東大寺そのものは奈良時代のものです。しかし、この「南大門」は鎌倉時代のもの、平安時代に台風で倒壊したのち鎌倉時代に復興したためです。この南大門付近も鹿がたくさんおり、ときには観光客と鹿が入り乱れている状態になります。

東大寺 南大門
東大寺「 南大門 」

金剛力士像

南大門の両側には、高さ8.4mの「金剛力士像」。同じく鎌倉時代のもので、運慶(うんけい)や快慶(かいけい)らによって造立されたと言われています。なお、鎌倉時代の像は「写実的」なので、筋肉などもリアルに彫られていますね。

東大寺 金剛力士像
東大寺「 金剛力士像 」

スタサプ

「大仏殿」と「奈良の大仏」

まず、「南大門」をくぐり抜けて右手に鏡池を見ながらすすむと、天平文化を代表する「大仏殿」に出ます。入り口は正面から左手(西)のほうにあります。ちなみに、この入り口付近にトイレがありますよ。

大仏殿

高さは49.1mとなっています。なお、奈良県で一番高い建物は「興福寺五重塔」、二番目が「東大寺大仏殿」です。これまでに何度か焼失しましたが、江戸時代に大幅な復興されています。

まず、最初の焼失は「平氏の悪行の最たるもの」とされる1180年の「南都焼討」でした。そして、これにより、平氏への反感が高まり、源氏に敗れる遠因になりました。また、1567年の「松永・三好の合戦」でも炎上しています。

東大寺 大仏殿
東大寺「 大仏殿 」

大仏

「大仏」の高さは、約14.7mです。機動戦士ガンダムが約18mなので、大仏が立ち上がるとガンダムより高いかもしれませんね。また、頭部は江戸時代、体のほとんどは鎌倉時代に補修されていますが、台座や右のわき腹など 天平から残る部分もあるそうです。

東大寺 大仏
東大寺「 大仏 」

柱の穴

「大仏殿」に入ると、正面に大仏を見て時計回りが順路になっています。さらに、ぐるりと2/3ほどまわったところの柱に穴があいています。なお、この穴をくぐると「いいことがある」「子供がかしこくなる」などと言われています。

穴の大きさは、縦約37cm、横約30cmとのことです。また、子供はたいていくぐれますが、大人は引っ張ってもらうと抜けられるぐらいの大きさになります。そのため、大柄な人はやめておいたほうがよさそうです。

東大寺柱の穴
「 柱の穴 」

ダイソン 公式オンラインストア

「東大寺」の案内

それでは、拝観案内やアクセスについて見ていきましょう。

近鉄奈良駅からだとバスでもいけますが、混んでいるときは歩いてもそう時間は変わりません。鹿がいたり季節によっては紅葉も見られ、歩いても飽きることはなさそうです。なお、ゆっくり歩いて20分程度です。

一方、JR奈良駅からは、歩くと軽く30分以上はかかります。バスがおすすめですが、「ならまち」を散策しながらというのであれば歩いても楽しめるかもしれません。

ちなみに、進学校として知られる「東大寺学園中学校・高等学校」は、東大寺が経営母体となっています。ただ、場所は 東大寺から数キロ離れた郊外に位置します。

『ならまち』南西部 〜 時間がゆったり流れる歴史的町並み

「東大寺」の拝観案内

開館時間

大仏殿・法華堂・戒壇堂
4〜10月は7:30〜17:30、11〜3月は8:00〜17:00

東大寺ミュージアム
4〜10月は 9:30 〜 17:30、11〜3月は 9:30 〜 17:00

拝観料

大仏殿・法華堂・戒壇堂・東大寺ミュージアムそれぞれの拝観料
 中学生以上 600円、小学生 300円

大仏殿・東大寺ミュージアムセット券
 中学生以上 1,000円、小学生 400円

ロリポップ!

アクセス

電車で

JR大和路線 / 奈良駅 から市内循環バス / 東大寺大仏殿・春日大社前 下車 徒歩5分
近鉄奈良線 / 奈良駅 から徒歩約20分( バスもあり )

車で

第二阪奈道路 / 宝来IC から 約15分
西名阪道路 / 天理IC から 約20分
京奈和自動車道 / 木津IC から 約12分

地図

究極のラーメン2022 関西版 (ぴあMOOK関西)

関連リンク

最後に、関連情報や周辺の情報についての紹介です。

奈良の世界遺産

古都奈良の文化財

東大寺 … 奈良の大仏と金剛力士像、そして「柱の穴」
興福寺 … 世界遺産であり多数の国宝をもつ 法相宗の大本山
薬師寺 … 国宝「薬師三尊像」がある 法相宗大本山
唐招提寺 … 鑑真が開いた 天平文化の息吹を伝える世界遺産

法隆寺地域の仏教建造物

法隆寺 … 聖徳太子ゆかりの「世界最古の現存木造建築物」

近隣のお出かけ情報

滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ