久延彦神社 … 学業の守護神、知恵の大神
奈良県桜井市三輪山の麓にある大神神社(おおみわじんじゃ)末社の「久延彦神社(くえひこじんじゃ)」は、久延毘古命を御祭神とする「学業の守護神」「知恵の大神」です。また、「くえひこさん」として親しまれ、奈良県内だけでなく 全国から多くの受験生などがお参りされています。
Contents
「 久延彦神社 」とは
大神神社末社の「久延彦神社」とは、そもそもどういう神社なのか、また、境内はどのようになっているのかについて見ていきましょう。
久延彦神社 の「 御祭神 」と「 御由緒 」
御祭神
まず、久延彦神社の「御祭神」は、「久延毘古命(くえびこのみこと)」です。なお、御例祭は9月1日、入試安全祈願祭は12月第1日曜となっています。
御由緒
そして、「御由緒」については、久延彦神社への登り口にある看板に詳しく書かれています。
御祭神の久延毘古命は『古事記』に、どこへも足を運ばなくても世の中の事を全て知っている神様で、知恵がたいそう優れておられる と記されています。それゆえに知恵・学問の神様として信仰を集め、学力向上・各種試験の合格をお守りくださり、今日では就職成就はもとより仕事面においても知識・知力の向上・発展に大きな御力を授けてくださります。
『久延彦神社御由緒』/登口案内板
「 久延彦神社 」の境内
まず、登り口から長い長い階段。しかし、途中の「休憩所」は、自動販売機もあり、屋根があるしっかりした建物です。ここから本殿まで、もう少し!
「 本殿 」
そして、「本殿」です。屋根は、本を伏せた形の「切妻造(きりつまづくり)」の中でも屋根が反り返った「春日造(かすがづくり)」の檜皮葺(ひわだぶき)となっています。
「 御守 」
「学業の守護神・知恵の大神」ということですから、各種『御守』のほか、『学業鉛筆』や『絵馬』『鉢巻』もあります。また、「御朱印」もこちらです。
「 知恵ふくろう 」
本殿には「知恵ふくろう」があります。篤信家から奉納されたもので、本殿前で参拝者を迎えることになったそうです。
フクロウといえば、古代ギリシアにおいては女神アテナの従者でもあり、「森の賢者」と呼ばれる知恵の象徴でした。また、日本においても「不苦労」や「福来朗」と書かれるほか、知恵があり縁起のよい霊鳥とされています。
「 展望台 」
さらに、社殿脇には「展望台」があります。なお、案内板で「三輪の大鳥居」「大和三山」「二上山」などを確認することができます。
久延彦神社 周辺の見どころ
大神神社
「大神神社」は、本殿を持たず「三輪山」を神体山としています。なお、山中に「奥津磐座(おきついわくら)」「中津磐座(なかついわくら)」「辺津磐座(へついわくら)」と磐座が3つあり、拝殿から三輪山を仰ぎ見る古神道の形態を残しています。
公共交通機関や大駐車場から「大神神社参道」を通って来ると、「大神神社」の正面に突き当たります。しかし、その手前「大神神社 二の鳥居」で左に曲がるルートだと「大神神社」の正面は通ので、注意が必要です。
大美和の杜( おおみわのもり )展望台
久延彦神社の本殿から 東の方へ100mほど行ったところにあるのが、「大美和の杜展望台」です。なお、看板や整備された階段があるので、登り口を見落とすことはないと思います。
そして、ここからは「大和三山(やまとさんざん)」を一望でき、右から「耳成山(みみなしやま)」「畝傍山(うねびやま)」「天香久山(あまのかぐやま)」です。写真では「天香久山」 は枝と重なりやや見えにくいですが。
『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山』と百人一首にもありますね。これは、持統(じとう)天皇によるもので「万葉集」に収められている歌です。なお、持統天皇と言えば、天武天皇の政策を引き継ぎ、「飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)」の制定や大和三山の中心にあったとされる「藤原京」遷都で知られています。
「 久延彦神社 」の案内( HP )
それでは、基本情報やアクセスについて見ていきましょう。
基本情報
住 所:奈良県桜井市三輪大御輪寺98
T E L:0744-44-6633
アクセス
公共交通機関で
JR桜井線(万葉まほろば線) / 三輪駅 から 徒歩約12分
奈良交通バス / 三輪明神 大神神社 二の鳥居前 から 徒歩約10分
車で
西名阪自動車道 / 天理IC から 約24分
西名阪自動車道 / 天理東IC から 約22分
京奈和自動車道 / 橿原北IC から 約15分
*なお、バス停「大神神社 一の鳥居駐車場」付近に、大神神社参拝者用の「無料駐車場」があります。
地図
関連リンク
最後に、関連情報や周辺の情報についての紹介です。
学業成就
・大阪天満宮 … 祭神は菅原道真公「天満の天神さん」
・菅原天満宮 … 日本最古の天満宮は「菅原道真公生誕の地」
・久延彦神社 … 学業の守護神、知恵の大神
・太宰府天満宮 … 学問の神様 菅原道真公を祀る総本山
周辺の お出かけ情報
・法隆寺 … 聖徳太子ゆかりの「世界最古の現存木造建築物」
・相撲神社 … 国技相撲の発祥の地(奈良県桜井市)
・岡寺 … 1300年前に飛鳥の地に創建 日本最初の厄除け霊場
・長谷寺(はせでら) … 花の御寺、西国三十三所観音霊場
・石舞台古墳 … 総重量2300t の石でできた 横穴式石室を持つ
・郡山城 … 羽柴秀吉時代は「大和・紀伊・和泉」百万石の地
・信貴山城 … 松永久秀が 平蜘蛛茶釜とともに最期を迎えた地
近隣の お出かけ情報
・滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません