ニフレル … あらゆる感性にふれる生きもの展示
万博公園のEXPOCITY内にある「ニフレル」は、海遊館運営の水族展示を中心とした施設。人の感性に触れるような、魚を中心とした小さな生きものに出会うことができます。それでは、「ニフレル」について詳しく見ていきましょう。
お ...
大阪天満宮 … 祭神は菅原道真公、天満の天神さん
菅原道真公を祀る『大阪天満宮』は「学問の神様」として知られているほか、6月下旬から 7月にかけて行われる『天神祭』は日本有数のお祭りとして賑わいます。また、御本殿には「登竜門」という言葉の由来となる『東登竜門』と『西登竜門』があります ...
適塾 … 福沢諭吉らを生んだ緒方洪庵の蘭学私塾
「適塾(適々斎塾)」は、医師であり蘭学者でもある 緒方洪庵が開いた「蘭学の私塾」です。そこで、福沢諭吉や大村益次郎ら多くの門下生が学び、幕末から明治維新にかけて活躍しました。なお、そのルーツは、現在の「国立大学法人大阪大学」の医学部に ...
天王寺動物園 … 生態的展示中心の本格派動物園へ
天王寺動物園 は1915年(大正4年)1月1日に開園し、およそ180種1000点の動物を飼育しています。現在すすめているのは、動物たちが生息する景観を再現し動物の暮らしを見られるようにする「生態的展示」です。また、「ナイトZOO」など ...
大阪城/大坂城 … 秀吉の豪華絢爛の城 二度の再建
安土桃山時代に豊臣秀吉によって築城された豪華絢爛の「大坂城」は、江戸時代に大幅に修築された歴史があります。その後、江戸中期に落雷により天守閣を焼失、昭和になって再建された「大阪城 天守閣」は復興天守です。現在は、博物館「大阪城天守閣」 ...
交野山(こうのさん) … 頂上に巨大な観音岩
大阪府交野市(かたのし)の「交野山(こうのさん)」は、枚方市と生駒市との市境付近にあります。頂上には周囲約40mと言われる「観音岩(かんのんいわ)」が鎮座しており、そこからの素晴らしい眺望は必見です。それでは、交野山そのものについてや ...