ロンポス(LONPOS)… 立体パズルで右脳を鍛える
ロンポス(LONPOS)とは、形の違うピースを平面に並べたり立体的に積み上げたりして、数多く用意された問題を完成させていくパズルです。なお、「右脳の発達」のほか、さまざまな能力を磨いてくれるパズルなので、子供のうちから取り組むと効果がありますよ。それでは、知育玩具としても注目されるロンポス(LONPOS)について、見ていきましょう。
Contents
ロンポス(LONPOS ) とは
まず、ロンポスとは、樹脂でできたさまざまな形をしたピースを組み合わせて遊ぶパズルです。また、こちらは「ロンポス社」の商品となっています。(ホームページ)
ロンポス(LONPOS)の基本情報
対 象 年 齢:8歳以上
プレイ時間:1日30分以上すると「集中力」や「忍耐力」がつく
プレイ人数:1セットにつき 1人
サ イ ズ :幅8.2×高さ2.5×奥行き14.5cm(ケース)
重 量 :155g
*なお、安全基準を満たす「STマーク」がある商品です。
Magic Cube 魔方 立体キューブ 3×3 競技用立体パズル 競技用キューブ ストレス解消 育脳 脳トレ 知能ゲーム 知育玩具
ロンポス(LONPOS)の遊び方
まず、遊び方について、平面に並べる「2D」、立体にピラミッド型に積み上げる「3D」の二種類あります。
2D … 平面に並べる
まず、12個のピースを取り出して、問題に合うよう「5列×11列」の平面にピースを敷き詰めてるというものです。なお、問題は多数あるので、どんどん挑戦できますよ。さらに、付属の冊子には、LEVEL1からLEVEL6まで各12問、CHALLENGE問題4問で、合計72の平面(2D)の問題も。
12個全てのピースの形が違うので、最初はなかなか埋まらないこともあります。ところが、実際に埋めようとしてみて、合わなければ別のピースをとやっているうちに、実際に埋めてみなくても頭の中で認識できるようになってきますよ。
こちらに200問、さらにこちらにも200問の「オリジナル問題」が掲載されています。
3D … ピラミッド型に積み上げる
さらに、12個のピースを「5列×5列×5段」に積むピラミッド型。また、角度がついているため 斜めに積むこともありますが、平面とは違った感覚になるので、よく考えながら積む必要がありますよ。
なお、問題のほうは、LEVEL1からLEVEL3までの各6問、CHALLENGE問題が7問あり、合計25の問題が冊子に掲載されています。さらに、ホームページには「無料問題集」が随時アップされますので、問題は尽きません。
ロンポス(LONPOS)で鍛えられるポイント
さまざまな刺激があり能力が磨かれますが、中でも「2D」と「3D」で育つ代表的なものを紹介しましょう。
「右脳の発達」を促進
平面上でピースを並べることにより、「平面図形の認識能力」が磨かれることで「右脳の発達」につながります。また、ここで右脳が発達していくことで、次の段階の「空間認識」の下地をつくることになります。
「空間把握能力」を育てる
立体のピラミッドは平面の応用にあたります。右脳がさらに発達し、「空間認識能力」を磨くことができます。なお、図形や「空間認識能力」は発達の時期に個人差があるので、年齢が低い段階からパズルで能力発達を促進しておくのはいいことですね。
購入は …
さて、ロンポス(LONPOS)には、さまざまなバリエーションがあるのですが、そのうち代表的な二種類と最難関の「ロンポス 84T」を紹介しておきます。
「ロンポス(LONPOS)101」
まず、ベーシックなロンポスの一つが「101」です。そして、問題数が101あるため、「101」と呼ばれています。なお、問題はIQ28〜280です。
5分で 論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ / 学研プラス
「ロンポス(LONPOS)505」
次に、もう一つのベーシックタイプが「505」。基本は「101」と同じですが、平面480、立体25と、問題数が合計505もあるのがポイントです。
「ロンポス(LONPOS)84T」
最後に、ロンポス社の「超難易度」のパズルゲームです。「17種類の異なる形状をした正方形の連続ピース」で、ピラミッド型を完成させます。ちなみに、「84T」とは、84個のピースを使うことから名付けられた名称です。
関連リンク
最後に、関連情報の紹介です。
「 パズル 」関連
「 学習 」関連
・ 「予習」と「復習」 … 予習と復習のうち 本当に大事なのはどっち?
・ 勉強は「朝型」か「夜型」か? … それぞれの メリット と デメリット
・ 「音読」の効果 … 「集中力」と「正しい日本語」を身につけよう
・ 英検 … 「英検の特徴」と「うまく利用する方法」とは?
・ 英単語暗記 … 英単語を書くなら、頭に入りやすい方法で
・ 漢検 … 「受験との関係」と「上手な受験方法」とは?
・ 勉強と日常生活を 関連づけて勉強するために
・ 敬語 … 尊敬語 と 謙譲語、スッキリ見分ける方法とは?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません