音読の効果 … 集中力と正しい日本語を身につけよう

2024年2月19日

徹底反復音読プリント

日常はもちろんのこと、休校期間や連休、夏休みなどの長期休暇などは「音読 の効果」が大きくなります。それでは、音読の効果はどのようなものがあるのかについて、紹介していきましょう。なお、音読の効果を高める書籍については「小学生向け」や「大人向け」の情報も紹介しています。

Z会 小学生向け講座

Contents

「音読の効果」について

音読の効果はさまざまありますが、ここでは二つ紹介します。まず、学校がある時期は学校で音読をしていることが多いのですが、「学校のない時期には貴重な学習」になるということ。

「音読の効果」と集中力

音読の効果の一つは、「集中力」を磨くことです。

家で学習しているときは、集中しているか緩んでいるかは本人のみに委ねられます。しかし、声に出して読むことで脳に刺激はありますし、さらに人に聞いてもらうことによって「集中力」が高まります。

また、休みの日は一日中緩んだままになりがちという人は、「音読をきっかけに集中する」のも一つの方法です。音読で「集中力」を高めてから、その他の勉強に移るのもいいかもしれません。

ロリポップ!

正しい日本語に触れること

さらに、音読の効果のポイントには、「正しい日本語に触れること」があります。

とくに休みの日であれば、家族や友達との会話に限られたりすると「正しい日本語と触れる」機会は多くはありません。休みが長くなると、「正しい日本語に触れること」がますます限られてきます。家族や友達の日本語はめちゃくちゃだいうことではなく、親しい間柄では省略した言葉になりがちということです。

そんなときには、やはり本です。言葉に関しては、ネットの記事は正確とは限りませんし、ニュースも正確さよりもスピード優先になっていますから。そのため、「正しい日本語に触れ続ける」には、教科書や本を読むことが有効ですね。

ムームードメイン

「音読の効果」がある書籍の例

それでは、具体的にいくつかの書籍をみていきましょう。紹介する書籍は古い作品が多くなっていますが、後世まで残るものは読んでいて「リズムがいい」ものが多くなっています。

小学生向け

『 陰山英男の徹底反復 音読プリント 』

音読 の効果 徹底反復音読プリント/隂山英男

小学生向けの音読には、『 陰山英男の徹底反復 音読プリント(教育技術MOOK 陰山メソッド)』があります。さらに、小説のほか、詩や俳句、古文までさまざまなジャンルの名作が並びます。

『 わたしと小鳥とすずと / 金子みすゞ 』
『 雨ニモマケズ / 宮沢賢治 』
『 竹取物語 』
『 道程 / 高村光太郎 』
『 蜘蛛の糸 / 芥川龍之介 』
『 徒然草( つれづれぐさ ) / 吉田兼好 』
『 学問のすゝめ / 福沢諭吉 』

など、初級編15作品、中級編17作品、上級編21作品の計53作品が掲載されています。また、続編の『 陰山英男の徹底反復「 音読プリント2 」(教育技術MOOK 陰山メソッド)』もありますよ。

少し難しいのでは?と感じる保護者がおられるかもしれませんが、「短歌・俳句」は小学3,4年で、「古文・漢文」は小学5,6年で触れるよう学習指導要領で決められているので、基本メニューの一つとも言えます。

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト

代表的な音読本

音読 の効果 声に出して読みたい日本語/齋藤孝
声に出して読みたい論語/齋藤孝
声に出して読みたい志士の言葉/齋藤孝

『 文庫 声に出して読みたい日本語1 』

代表的な音読本として、小学生高学年から中高生には『 文庫 声に出して読みたい日本語 1(草思社文庫)』がありますよ。

小説や古文、漢詩の名作はもちろんのこと、国定忠治の「赤城の山も今夜を限り…」、世阿弥の「風姿花伝(ふうしかでん)」、宮本武蔵の「五輪書(ごりんしょ)」なども掲載されています。また、解説で内容をわかりやすく紹介されており、古典には「口語要約」もあるので安心です。

『 声に出して読みたい論語 』

シリーズには数多いのですが、意味も合わせて覚えると一石二鳥の『 声に出して読みたい論語 』があります。長きに渡り読み続けられたものには、それだけの価値があります。 また、大人になって社会に出て、『 論語 』の言葉に出会わないことはないでしょう。

『 声に出して読みたい志士の言葉 』

そして、歴史が好きな人には『 声に出して読みたい志士の言葉 』などがあります。 ここには、「吉田松陰」「坂本龍馬」「西郷隆盛」などはもちろん、およそ50名にもおよぶ「志士の言葉」を読むことができます。

中でも 個人的に気になったのは「陸奥宗光」の言葉です。なお、陸奥宗光といえば、その弁舌や行動力から「カミソリ大臣」と呼ばれ、「不平等条約の改正」に成功した人として知られています。幕末までは、紀州藩を脱藩、若き日は坂本龍馬の右腕として「海軍操練所」や「海援隊」で活躍した人です。

陸奥宗光の「処世訓六ヵ条」

一 諸事堪忍すべし、堪忍のできる丈は必ず堪忍すべし、堪忍の出来ざる事に会すれば、決して堪忍すべからず。
ニ 事の失敗に屈すべからず、失敗すれば失敗を償う丈の工夫を凝らすべし。
三 名誉は実力で取り得るように。 僥倖に求め得られるものでないと知れ。
四 人より少なく苦労して人より多くの利益を得ようとするのは薄志弱行の者のやることだ。この考えが一度芽生えると、必ず生涯不愉快の境遇に陥る。
五 人生には危険が多い。避けられるだけは避けよ。しかし、避けられない場合、また避けては「分が立たない場合」はいかなる危険も避けるな。
六 眠くなく、旅中、船や車で、やることがないときは、胸中に何なりとも一つの問題を設けて研究しておけ。他日、その問題が実地入用になるとき大いに役立つはずだ。

「処世訓六ヵ条」/陸奥宗光

スタサプ

近代文学

次に、近代文学は、内容をつかむには少し難しい言葉や表現もあるので、高校生以上が向いているかもしれません。今では使わないような表現もあるのですが、もし 漢検準1級以上を目指す人であれば 読みながら「漢検対策」にもなりますね。

例えば、近代文学なら、 夏目漱石の『 坊っちゃん 』、5千円札の樋口一葉『 にごりえ・たけくらべ(新潮文庫)』、漢学の教員だった中島敦の『 李陵・山月記・弟子・名人伝(角川文庫)』など。

音読 の効果 にごりえ・たけくらべ/樋口一葉
坊っちゃん/夏目漱石
李陵・山月記・弟子・名人伝/中島敦

関連 : ことばを増やす 本選び … 小学生や中学生のことばを増やす
    本を読むと賢くなるというのは本当か?

「 音読 の効果 」まとめ

音読の効果は数値で測ることはできませんが、「集中力を磨くこと」「正しい日本語を浴びること」という意味では効果はあります。誰か聞いてもらえる人がいればよいのですが、そうでなくとも何もしないよりはいいことなので、とくに休みが長いときには実践するといいですね。

関連リンク

最後に、関連情報の紹介です。

学習関連

予習と復習 … 予習と復習のうち 本当に大事なのはどっち?
勉強は 朝型か夜型か? … それぞれのメリットとデメリット
音読の効果 … 「集中力」と「正しい日本語」を身につけよう
英検 … 「英検の特徴」と「うまく利用する方法」とは?
漢検 … 「受験との関係」と「上手な受験方法」とは?
勉強と日常生活を 関連づけて勉強するために

子育て関連

仮親 … 江戸時代からの「仮親制度」から学ぶべきポイントは?
考える力をつける 親子の会話とは?
リビング学習 … 我が家の学習机の「配置図」を紹介
2歳で包丁 … 心配しながらも 2歳で包丁を使ったお手伝い
図鑑 … 「子育てにいい」というのは本当か?

子供向けの本

ことばを増やす 本選び … 小学生や中学生の ことばを増やす
『じょうぶな頭とかしこい体になるために』 / 五味太郎
山中伸弥さんが 子供の頃に読んだ本
小学生のための論語 … 声に出して、 わかって、 おぼえる!
『こども「学問のすすめ」』 … だから ぼくは勉強するんだ

小学生なら声に出したい音読366: 1日1ページで身につく!