山中伸弥 さんが子供の頃に読んだ本

2024年2月25日

山中伸弥さんは、2012年に「ノーベル生理学賞・医学賞」を受賞され、現在は「京都大学iPS細胞研究所」の所長です。「こども本の森 中之島」の設立記念としての小中学生向け講演会では、子供の頃に読んだ本についてお話されました。また、「こども本の森 中之島」の名誉館長でもあります。それでは、山中伸弥さんのホントの関わりについてみていきましょう。

僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう(文春新書)[山中伸弥]

Contents

山中伸弥 さんのメッセージ

名誉館長としての山中伸弥 さん

最初に、「こども本の森 中之島」の名誉館長でもある山中伸弥さん、子供の頃からの本の関わりについて、「こども本の森 中之島」のホームページ上でメッセージを書かれています。次のような子供たちへの期待が感じられるメッセージです。

子どものころから、本を読むことを通して多くのことを学んできました。読書体験がなければ、医学を志していなかったかもしれません。幼いころからたくさんの本に触れ、読書体験を積むことは、その子の将来、そして行く行くはこの国の未来にとって大きな財産となります。豊かな想像力を持った元気な子どもたちが育っていくことを期待しています。

「こども本の森 中之島」ホームページより

「こども本の森 中之島」について

まず、設立にあたっては「こどもたちに多様な本を手にとってもらい、無限の創造力や好奇心を育んでほしい」という想いがもとになりました。

こどもの本を読む機会や時間を確保すること、「責任が伴う出版物」にこどもが触れることを大切に考えているということです。また、さまざまなジャンルに触れやすく、本の対象年齢に縛られないような工夫がされています。

なお、この「こども本の森 中之島」は、建築家の安藤忠雄氏からの寄付により建設されたものです。

Z会の通信教育 小学生コース

山中伸弥さんが小学生のころに読んだ本

山中伸弥さんは、町工場を営む父のもとで育ったそうです。この頃は、「医学」ではなく「天体」にロマンを感じていたとのことです。

山中伸弥

星新一さんの「ショートショートシリーズ」

星新一さんの「ショートショートシリーズ」は何冊も出版されましたが、山中伸弥さんが興味を持ったように「天体」に関する話も多いですね。なお、代表的なものに、次のような作品があります。

きまぐれロボット(角川文庫)
ボッコちゃん(新潮文庫)
ようこそ地球さん 改版(新潮文庫)
たくさんのタブー(新潮文庫)
宇宙のあいさつ(新潮文庫)

簡潔な文体でありながら、状況が丁寧に描かれています。また、刻々と状況が変わっていくので、星新一さんの本を読むことで「文章を丁寧に読む」習慣がついた子供は多いかもしれません。さらに、星新一さんは「時代が流れても読みづらくならないような表現」を工夫されていたこともあって、古臭さはあまり感じられません。

星新一さんについて

星新一さんは、1926年に東京に生まれました。なお、父は星薬科大学の創始者の星一、母方の祖父母は帝国大学医学長を務めた小金井良精と森鴎外の妹の小金井喜美子、ご自身は東京大学で「農芸化学」を学ばれました。

もっとも知られている『きまぐれロボット』の冒頭の話は「新発明のマクラ」。戦争が終わってから英語の勉強に苦労した経験をお持ちなので、そこから生まれたのが「英語が話せるようになるマクラ」だったのかもしれませんね。

「宇宙英雄ローダン」シリーズ

この「宇宙英雄ローダン」シリーズ日本版は、1971年に第1作が発売され現在も続いており2019年9月発売のものがシリーズ601冊目にあたります。宇宙飛行士のローダンらが異星人との遭遇などさまざまな出来事を乗り越えていく話です。なお、複数の作者が次々に書いているので、いくら読んでも尽きませんね。

第1サイクルとなる「第三勢力」は、原著は1961-1962年に書かれており、作中の年代は1971-1984年となっています。また、第2サイクルの「アルコン帝国」は、原著は1963-1964年に作中年代を2040-2050年として書かれました。このように、話がすすみながら時代がどんどんすすんでいく設定になっています。

以下のような作品があります。
時の囚われ人(宇宙英雄ローダン・シリーズ601)
プシ・ショック(宇宙英雄ローダン・シリーズ599)
ムリルの武器商人(宇宙英雄ローダン・シリーズ598)

「日本のスゴイ科学者」29人が教える発見のコツ(朝日小学生新聞の学習読みもの)

山中伸弥さんが中学生のころに読んだ本

中学生になった山中伸弥さんですが、興味は変わらず「地学分野」だったそうです。もしかしたら、未知のことが多い分野ということもあったかもしれません。

「地球の科学ー大陸は移動する」

以下は「大陸は移動する―移動説から新しい地球科学へ(ブルーバックス224)」です。1974年の本なので新品は手に入りませんが、まだ中古では探すことはできます。

なお、当時アルフレッド・ウェゲナーの「大陸移動説」は話題となり、国語の教科書で説明文として掲載されたことがありました。段階ジュニア世代の人は「そういえば …」と覚えている人もいるかもしれませんね。

アルフレッド・ウェゲナーについて

ドイツの地球物理学者アルフレッド・ウェゲナーは、1880年に生まれました。妻の父はウラジミール・ペーター・ケッペン、ケッペンの気候区分の生みの親です。ウェゲナーは、もともとの専門は「気象学」で、ケッペンと同じく大気の気流の研究も行っていました。

ウェゲナーは、1910年に「南アメリカ大陸」と「アフリカ大陸」の海岸線が似ていることに気づき、1912年に学会で「大陸移動説」を発表します。しかし、根拠が不足していることなどから学術的には認められず、ウェゲナーは「大陸移動説」を証明するために奔走しますが日の目を見ることなく一生を終えました。現在では、「プレートテクトニクス理論」に発展し認められています。

ムームードメイン

山中伸弥さんが読んだ本のまとめ

天体を始め「地学分野」に興味を持っていた山中伸弥さんでしたが、こののち父の病気をきっかけに医学を志すことになります。ただ、宇宙のような「未知のものへの興味や挑戦」は、医学で治療法を見出す研究につながっているのかもしれませんね。

また、星新一さんの本を読んだ経験から、文章を丁寧に読む習慣を身につけたことも研究の役に立っているのではないでしょうか。なお、星新一さんの本は「一般の文庫本」のほか、「小学生向けに字が大きく書かれているもの」もあるので、興味のある小学生はぜひ読んでみてください。

【ファンケル】たっぷり約1ヵ月試せるスキンケアセット

「こども本の森 中之島」の案内

それでは、基本情報やアクセスについて見ていきましょう。

利用案内

利用時間

9:30 – 17:00(事前の予約が必要)

休館日

月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始

アクセス

〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-28

公共交通機関

京阪中之島線/なにわ橋駅 3号出口すぐ
地下鉄御堂筋線・京阪本線/淀屋橋駅 1号出口
地下鉄堺筋線・京阪本線/北浜駅 26号出口から約400m 東洋陶磁美術館東側

地図

ロリポップ!

関連リンク

最後に、関連する本の紹介です。

本に関する記事 の紹介

子育てと本の関係

図鑑 … 「子育てにいい」というのは本当か?
本を読むと読解力がつく というのは本当か?

子供向けの本

ことばを増やす 本選び … 小学生や中学生の ことばを増やす
小学生のための論語 … 声に出して、わかって、おぼえる!
『こども「学問のすすめ」』 … だから ぼくは勉強するんだ
じょうぶな頭とかしこい体になるために / 五味太郎

保護者向けの本

灯し続けることば / 大村はま … 胸に響く 52のことば

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト

山中伸弥
山中伸弥
山中伸弥
山中伸弥
山中伸弥
山中伸弥
山中伸弥
山中伸弥