朝型か夜型か … 効果的な勉強に向いているのは?

2024年2月24日

勉強については、「朝型がいい」とか「夜型がいい」とか言われることがあります。しかし、実際のところ「朝型か夜型か」どちらがいいのでしょうか。もちろん、各自の環境や個人差はありますが、具体的なメリットとデメリットをチェックしながら確認してみましょう。

関連ページ:『予習と復習 どっちが大事?

ムームードメイン

Contents

「朝型か夜型か」それぞれのポイント

まず、「朝と夜」では、時間帯が違うのですから、それぞれに特徴があるのは当然です。そして、その特徴から、それぞれのプラスの面とマイナスの面を見ていきましょう。

「朝」のポイント

朝型か夜型か

朝の「メリット」

まずは、朝のいいところとして、頭がスッキリしていることや静かなこと があります。もちろん、個人差や家庭環境にもよりますが、フレッシュな状態で取り組むほうが効果は大きくなりますね。

これが最大のポイントです!
例えば、朝6時から朝8時まで勉強したとして、すでに朝8時の段階で2時間勉強しているわけです。このように、1日が始まったときからアドバンテージがある のは精神的に大きいものになります。

また、予定が思うようにすすまなかった場合でも、「午後」や「夜」などカバーする時間が残されているということもあります。

朝の「デメリット」

朝に勉強しようと思っていても、なかなかできない人の多くは 起きられないということ ではないでしょうか。もしかしたら、二度寝の常習犯もいるかもしれませんね。

もう一つは、朝からスマホにメッセージ がたまっていること。例えば、前日の夜に遅くまで起きていた友達のメッセージが大量にあると、読んだりコメントしたりしていると「もうこんな時間」ということも。

Z会 の通信教育 資料請求

「夜」のポイント

朝型か夜型か

夜の「メリット」

まず、夜に勉強をしていると、なかなか予定通りにすすまないことがあげられます。例えば、30分でできると思っていたことが1時間もかかってしまったり。そんなとき、夜ならそれ以降に出かけたりすることもないので時間の微調整はしやすい ですね。

さらに、夜が有利だという例として、暗記については夜のほうが効果的 だということがあります。寝る前に暗記したことについて、一旦眠ることによって頭の中で整理されて定着していくということです。

夜の「デメリット」

ただ、夜の場合は 自分で思っている以上に疲れていて効率が下がる ことがあります。それは、「勉強もカロリーを消費してエネルギーを使う行為」ですから、疲れているときに質量ともにヘビーな勉強をするのは大変だということです。若いとなんとかなると頑張れる気がするかもしれません。しかし、そのせいで次の日に起きれなかったり集中力が低下するようであれば「翌日のリズムを崩すだけ」になってしまいます。

また、1日の終りかけにゼロからスタートするのは「気持ちの面でも大変」です。それなりの意識のある人なら1日の勉強量を決めているはずなので、早い時間に終わらせているほうが精神的に余裕があります。また、とくに休みの日には「全然勉強していないのに、時間が過ぎていく」とやってもないのに焦る一方です。

大学受験勉強法「受かるのはどっち?」KADOKAWA/笠見未央 著

「朝型か夜型か」の結論は …

それでは、朝と夜のどちらがよいのかを見ていきましょう。朝も夜もどちらも「メリット」も「デメリット」もありますが、暗記系を夜にする以外は朝をメインで勉強するのがよさそうです。

もちろん、人の性質や家庭環境、学校のカリキュラムなどにあわせることは大切ですが、いいところを組み合わせながらも「可能な範囲で朝に学習」できるとよさそうですね。

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト

朝に勉強をするコツ

前日までの準備

まずは、夜はそれなりに早く寝ること です。睡眠不足では、頭がスッキリしなかったり二度寝にもつながりかねませんから。

また、勉強時間はスマホを使えないようにしておく ことも大切です。使用時間帯を設定できるのなら、勉強を終える予定の時間までを設定しておくといいですね。例えば、昨晩の友達のメッセージが表示されていたら、つい見たくなりますから。

そして、一番大事なのは テキストなどを開けておき、「イスに座って0秒で勉強が始められる」ようにしておく ことです。座ってから「何をしようかな」と考えているうちに、勉強に関係のないものが先に目に入ってしまって勉強が始まらないということもあります。例えば、「前日の晩にすることを決めておき、机に広げておく」といいですよ。

さらに、自分にとって効果的なコツを組み合わせて、確実に勉強が始まるように取り組むといいですね。

「 朝型か夜型か 」の関連リンク

最後に、関連する情報についての紹介です。

学習法

音読の効果 … 「集中力」と「正しい日本語」を身につけよう
英単語暗記 … 英単語を書くなら、頭に入りやすい方法で
英検 … 「英検の特徴」と「うまく利用する方法」とは?
漢検 … 「受験との関係」と「上手な受験方法」とは?
勉強と日常生活を 関連づけて勉強するために
予習と復習 … 予習と復習のうち 本当に大事なのはどっち?
敬語 … 尊敬語 と 謙譲語、 スッキリ見分ける方法とは?

WordPress を使うなら「ロリポップ!」簡単インストール完備で楽々スタート!

子育てと本

本を読むと賢くなる というのは本当か?
ことばを増やす本選び … 小学生や中学生のことばを増やす
山中伸弥さんが 子供の頃に読んだ本
じょうぶな頭と かしこい体になるために / 五味太郎
小学生のための論語 … 声に出して、わかって、おぼえる!
こども「学問のすすめ」 … だからぼくは勉強するんだ
灯し続けることば / 大村はま … 胸に響く 52のことば

東大教授が教える独学勉強法 (草思社文庫)