英単語暗記 … 頭に入りやすい方法で英単語を書く
小学校では英単語を書くことは少ないかもしれませんが、中学以降はどんどん書くことになります。どうせ「英単語暗記」をするなら、頭に入りやす方法で書きたいですね。とくに、2021年度からは中学校までに履修する英単語数の目安が「1200語程度」から「2500語程度」に激増するので、効率的な英単語暗記は今まで以上に重要なものになります。
なお、「英単語の履修数激増」 については コチラで書いています。
・教科書改訂 × 働き方改革 … 教えきらない中学教科書に
【音声アプリ・ダウンロード付き】2020年度版 英検 4級 過去6回 全問題集(旺文社 英検書)
Contents
よくある3つの書き方は「英単語暗記」につながるか?
「英単語の暗記」は中学や高校の学習では必須となりますが、日頃から学習している中で自然と頭に入るのが 一番です。また、日常から頭に入っていけば、テスト前に暗記が必要な単語は少なくなります。そのためには、日常的にどのような書き方をしているとよいのか を考えてみましょう。
中学生が英単語を書くのを見ていると、大きく「3つのパターン」に分かれます。それでは、その特徴を見てみましょう。
旺文社の英検対策問題集とCDがひとつに【旺文社 英検ネットドリル】
手元を見ない「英単語暗記」
まずは、手元を見ないで英単語を書くというもの。つまり、教科書にある英単語をノートに書くとして、目線は教科書のままで 手元を全く見ることなく英単語を書いていく ということです。
目で見たものをそのまま書くため、頭で整理されることがなく「単なる作業」になってしまいます。仮に「急いでノートに書き取ること」が目的であるならば速い方法かもしれませんが、「英単語を習得すること」が目的であればよい方法とは言えません。
目線が英単語と手元を往復する「英単語暗記」
次に、何度か見ながら英単語を書くというもの。教科書の英単語を見てから手元に目を移し「dic」と書き、もう一度教科書の英単語を見てから「tio」と書いて、さらに教科書を見て「nary」と書いて、「dictionary」という単語が完成するイメージです。つまり、何度か 教科書と手元を目線が往復していく というわけです。
ただ、さきほどの「手元を見ないパターン」よりは少し進化してパーツに分けて書き写しているので、部分的には頭に入ることはありそうです。しかし、「単語全体を通して頭に入ったわけではない」ので、十分とは言えません。
一度英単語を見たら見返さない「英単語暗記」
最後に、一度だけ見て英単語を書く方法。教科書の英単語を見て、「綴りの最初から最後までを一旦頭に入れて」から、目線を手元に移して 単語を書ききる ということです。
この場合、一旦は「英単語の綴りを最初から最後まで頭に入れた」ことになりますね。もちろん、瞬間的に暗記したからといって数分後に忘れているかもしれません。ただ、一度でも頭に入れたなら、以降に暗記し直すときにも頭に入るのは早くなります。
また、そもそも全ての綴りを一旦頭にいれることが大変だということはあるかもしれません。しかし、これをやろうとすることで、音と綴りをリンクさせたり、決まった読みをする単語のパーツを身につけること につながっていきます。
実際の例
◆ 音と綴りのリンクの例
「 a 」の3種類の読み方
1. 「 a (ア)」 :apple(りんご), guitar(ギター), hand(手), family(家族)など
2. 「 a (エイ)」:cake(ケーキ), game(ゲーム), face(顔), make(つくる)など
3. 「 a (オー)」:ball(ボール), water(水), talk(話す), walk(歩く)など
◆ 単語のパーツの例
「 ea 」は「 イー 」と伸ばす音
→ sea(海), peach(桃), tea(お茶), read(読む), meat(肉), heat(熱)など
英単語暗記のための「理想の書き方」は?
上記で紹介したうち、3つめに紹介した「一度英単語を見たら見直さないパターン」が一番いいですね。一旦頭に入れているので、少なくとも数秒は暗記したことになります。また、これを 繰り返しているうちに頭に入るようになりますし、日常的にやっていれば「テスト前の負担も少なく」なりそうです。
ただ、今回紹介したのは「英単語の書き方」についての話。暗記するには、読み方をチェックしたり、聞いたり読んだりということも有効です。今後また、英単語の暗記を トータル的にまとめた話を書きたいと思います。
関連リンク
最後に、関連情報の紹介です。
学習関連
・予習と復習 … 予習と復習のうち 本当に大事なのはどっち?
・勉強は 朝型か夜型か? … それぞれの メリットとデメリット
・音読の効果 … 「集中力」と「正しい日本語」を身につけよう
・英検 … 「英検の特徴」と「うまく利用する方法」とは?
・漢検 … 「受験との関係」と「上手な受験方法」とは?
・勉強と日常生活 を関連づけて勉強するために
・ことばを増やす 本選び … 小学生や中学生の ことばを増やす
・敬語 … 尊敬語と謙譲語、 スッキリ見分ける方法とは?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません