西国三十三所 … 近畿周辺33ヶ所の観音信仰の霊場

2024年2月1日

長谷寺

近畿2府4県と岐阜県にある33ヶ所の観音霊場を「西国三十三所」と言います。この33ヶ所の霊場を札所として巡る「西国三十三所観音巡礼」は日本最古巡礼行であり、1300年続いているとされています。また、令和元年度に日本遺産『1300年つづく日本終活の旅 〜西国三十三所観音巡礼〜』として登録されました。

お名前.com

Contents

「西国三十三所」とは

まず、西国三十三所とは、近畿を中心にした「33の観音霊場」のことです。この33ヶ所を巡礼することで、現世で犯した罪状が消滅して極楽浄土できると伝えられています。33という数字は、観世音菩薩があらゆる生き物を救うときに、33のお姿になって現れるということに基づくものです。

「西国三十三所」の成り立ち

西国三十三所の成り立ちは、718年に徳道上人が病により生死をさまよった際、閻魔大王と会ったという伝説があります。

33の観音霊場を巡礼することによって、罪業のある人の滅罪や悩み苦しむ人を救うことにつながるということから、徳道上人は閻魔大王から「起請文」と「33の宝印」を授かって現世に戻ったというものです。しかし、当時は世に浸透させることができず、「中山寺」の石櫃に納めます。

それからおよそ270年、花山院が熊野権現から33の観音霊場を再興するよう託宣を受けると、中山寺の「宝印」を探し出して 33の観音霊場を巡礼されました。これにより、巡礼が広まっていったということです。

「西国三十三所」の歴史

巡礼が広まって以降、僧などの巡礼記などで巡礼の記録が残っています。それによると、第一番を「長谷寺」としていた時期もあったり、順番通りに全てを巡礼していないケースもあったようです。なお、当時は一般の人が7国に渡る巡礼を実現するのは困難なため、一定の地域などを限定して巡礼されていたとも考えられています。

ところが、15世紀中頃になると、第一番を「青岸渡寺」、第三十三番を「華厳寺」とする順序が資料に見られるようになります。そして、このころから修行僧や修験者中心の巡礼が徐々に庶民へと広まると、宿所なども設けられて定着していきました。

巡礼

巡礼は「札所」と呼ばれる霊場を参拝し、写経や納経料を納めたりするなどして納経帳に「宝印の印影」を授かります。また、お礼参りとしては、最後に長野県の「善光寺」に参るのが一般的と言われることもありますが、御朱印帳に記載されている場所はさまざまです。

「お礼参り」の例

信州善光寺 / 長野県長野市
比叡山延暦寺 根本中堂 / 滋賀県大津市
東大寺 二月堂 / 奈良県奈良市
高野山金剛峯寺 / 和歌山県伊都郡高野町
四天王寺 / 大阪府大阪市天王寺区

Xserverドメイン

「西国三十三所」札所寺院一覧

それでは、「西国三十三所」の札所をすべて、順に見ていきましょう。

1 那智勝浦町

「西国三十三所」第一番札所は、平安時代初期から重要な観音霊場と位置づけられていた「長谷寺」でした。しかし、伝説上の開創とされる「花山院」との結びつきから第一番札所は「青岸渡寺」とされるようになりました。

第一番「 青岸渡寺(せいがんとじ)」

青岸渡寺HP > 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8

山号:那智山
寺号:青岸渡寺(別称 那智山寺)
本尊:如意輪観音菩薩
宗派:天台宗
*世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部。 那智の滝を背景にそびえる朱色の三重塔は絶景。

2〜5 和歌山北部から大阪南部

和歌山市南部から紀の川をさかのぼり、かつらぎ町から大阪へ、さらに南河内の藤井寺市へ向かいます。

第二番「 紀三井寺(きみいでら)」

紀三井寺HP > 和歌山県和歌山市紀三井寺1201

山号:紀三井山
寺号:金剛宝寺
院号:護国院
宗派:救世観音宗(真言宗山階派から独立)
本尊:十一面観世音菩薩
*名前の由来である三つの井戸「三井水」は名水百選、約500本の早咲きの桜でも知られる。

第三番「 粉河寺(こかわでら)」

粉河寺HP > 和歌山県紀の川市粉河2787

山号:風猛山
寺号:粉河寺
宗派:粉河観音宗(天台宗系)
本尊:千手千眼観世音菩薩
*国宝『粉河寺縁起絵巻』で知られ、春には重要文化財の大規模な門や本堂が満開の桜で囲まれる。

第四番「 施福寺(せふくじ)」

施福寺情報(河内長野市HP) > 大阪府和泉市槇尾山町136

山号:槇尾山
寺号:施福寺(通称 槇尾寺)
宗派:天台宗
本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
*高低50mの「満願の滝」を通って、駐車場から 30-40分ほど山道を登る。

第五番「 葛井寺(ふじいでら)」

葛井寺HP > 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21

山号:紫雲山
寺号:葛井寺(藤井寺とも呼ばれる)
宗派:真言宗御室派
本尊:十一面千手千眼観音菩薩
*毎月18日にご開帳される国宝『十一面千手千眼観音菩薩』は、日本最古の千手観音像。

ロリポップ!

6〜9+番外 奈良県

次に奈良県、番外を含めて5ヶ所あり古来より歴史と伝説の多い明日香村と桜井市に集中しています。

第六番「 壺阪寺(つぼさかでら)」

壺阪寺HP > 奈良県高市郡高取町壺阪3

山号:壺阪山
寺号:南法華寺(通称 壺阪寺)
宗派:真言宗(豊山派単立)
本尊:十一面千手観世大菩薩
*眼病封じのお寺としても知られ、本堂の「八角堂」のほかさまざまな伽藍が境内を彩ります。

第七番「 岡寺(龍蓋寺 りゅうがいじ)」

岡寺HP > 奈良県高市郡明日香村岡806

山号:東光山
寺号:龍蓋寺(通称および宗教法人名 岡寺)
宗派:真言宗豊山派
本尊:如意輪観音坐像
*『如意輪観音坐像』は塑像としては日本最大、日本最初の厄除け霊場として有名。

参考記事 : 岡寺 … 1300年前に飛鳥の地に創建、日本最初の厄除け霊場

西国三十三所 岡寺
「 岡寺 仁王門 」

番外「 法起院 」

法起院HP > 奈良県桜井市初瀬776

山号:豊山
寺号:法起院
宗派:真言宗豊山派
本尊:徳道上人像
*『徳道上人像』はご自身の作と伝わる。 また、本堂左側に『上人御廟十三重石塔』が安置されている。

第八番「 長谷寺(はせでら)」

長谷寺HP > 奈良県桜井市初瀬731-1

山号:豊山
寺号:長谷寺(初瀬寺とも)
宗派:真言宗豊山派
本尊:十一面観世音菩薩立像
*399段の登廊を上がった本堂に高さ10m超の『十一面観世音菩薩立像』が安置されています。なお、四季折々に花や木で彩られるお寺です。

参考記事 : 長谷寺(はせでら) … 花の御寺、西国三十三所観音霊場

長谷寺 仁王門
「 長谷寺 仁王門 」

第九番「 興福寺 」

興福寺HP > 奈良県奈良市登大路町48

寺号:興福寺(南円堂)
宗派:法相宗
本尊:不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)
*『南円堂』は藤原冬嗣により創建され、本尊が講堂から八角堂に移されました。

参考記事 : 興福寺 … 世界遺産であり多数の国宝をもつ法相宗の大本山

西国三十三所 興福寺
「 興福寺 」

るるぶ奈良 ’22(るるぶ情報版 近畿5)

10〜14 京都南部から大津市

京都南部の宇治市から京都市南区、さらには滋賀県南部におよぶ観音霊場となります。

第十番「 三室戸寺(みむろとじ)」

三室戸寺HP > 京都府宇治市莵道滋賀谷21

山号:明星山
寺号:三室戸寺
宗派:本山修験宗
本尊:千手観世音菩薩
*「本山修験宗」の総本山は聖護院、天台宗の一派。紫陽花やハスなどが四季を彩る。

第十一番「 醍醐寺(だいごじ)」

醍醐寺HP > 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

山号:醍醐山(深雪山とも)
寺号:醍醐寺
宗派:真言宗醍醐派
本尊:薬師如来(西国三十三所については上醍醐の准胝観世音菩薩)
*世界遺産『古都京都の文化財』の一部にあたる。また、豊臣秀吉の「醍醐の花見」の地であり、現在は4月の第2日曜日に「太閤花見行列」が行われている。

参考記事 : 醍醐寺 … 豊臣秀吉「 醍醐の花見 」で知られる世界遺産

西国三十三所 醍醐寺 唐門
「 醍醐寺 唐門 」

第十二番「 正法寺(しょうほうじ)」

正法寺HP > 滋賀県大津市石山内畑町82

山号:岩間山
寺号:正法寺(別称 岩間寺)
宗派:真言宗醍醐派
本尊:千手観世音菩薩
*「雷除け」「厄除け」「ぼけ封じ」の寺として知られる元正天皇勅願寺院。

第十三番「 石山寺(いしやまでら)」

石山寺HP > 滋賀県大津市石山寺1-1-1

山号:石光山
寺号:石山寺
宗派:東寺真言宗
本尊:如意輪観音菩薩
*文字通り「珪灰石(けいかいせき)」という石の上に建ち、四季折々の「花の寺」。

第十四番「 園城寺(三井寺)」

三井寺HP > 滋賀県大津市園城寺町246

山号:長等山(ながらさん)
寺号:園城寺(おんじょうじ)、通称 三井寺
宗派:天台寺門宗
本尊:弥勒菩薩(みろくぼさつ)
*幾多の戦火をくぐり抜けた「不死鳥の寺」、展望台からの景色は琵琶湖が広がる。

15〜19+番外 京都市内

そして、京都市内へ、山科区から『 豊国廟 』のある阿弥陀ヶ峰付近を越えて、東山区、中京区へ。

番外「 元慶寺(がんけいじ)」

元慶寺( 京都観光Navi ) > 京都府京都市山科区北花山河原町13

山号:華頂山
寺号:元慶寺
宗派:天台宗
本尊:薬師瑠璃光如来
*僧正遍昭により建立された。 山門は下部が漆喰の竜宮造りとなっている。

第十五番「 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)」

今熊野観音寺HP > 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32

山号:新那智山
寺号:観音寺(別称 今熊野観音寺)
宗派:真言宗泉涌寺派
本尊:十一面観世音菩薩
*「ぼけ封じ観音霊場」の第一番札所、多くの人が「身代わりの石仏」に願いを込めて奉納している。

第十六番「 清水寺(きよみずでら)」

清水寺HP > 京都府京都市東山区清水一丁目294

山号:音羽山
寺号:清水寺
宗派:北法相宗
本尊:十一面千手観世音菩薩
*「清水の舞台」は言葉としても知られていますが、その景観も人の目を奪う。世界遺産『古都京都の文化財』。

第十七番「 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」

六波羅蜜寺HP > 京都府京都市東山区五条通大和上る東

山号:補陀洛山(ふだらくさん)
寺号:六波羅蜜寺
宗派:真言宗智山派
本尊:十一面観音立像
*開創は空也上人、念仏を唱える口から六体の阿弥陀仏が現れたという「空也上人像」が安置されている。

第十八番「 頂法寺(ちょうほうじ)」

頂法寺HP > 京都府京都市中京区六角通東洞院西入ル堂之前町

山号:紫雲山
寺号:頂法寺(別称 六角堂)
宗派:天台宗系単立
本尊:如意輪観世音菩薩
*創建は聖徳太子、「いけばな発祥の地」として知られ「いけばな資料館」が併設されている。

第十九番「 行願寺(ぎょうがんじ)」

行願寺( 京都観光Navi ) > 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17

山号:霊麀山(れいゆうざん)
寺号:行願寺(通称 革堂 こうどう)
宗派:天台宗
本尊:千手観世音菩薩
*開祖行円上人は常に鹿の皮をまとっており、革聖、革聖人と呼ばれ、さらに寺も「革堂」と呼ばれるようになった。

20〜23 京都市西部から亀岡、北摂へ

さらに、京都市西京区の山間から、亀岡市、大阪府に入って茨木市、箕面市とつながります。

第二十番「 善峯寺(よしみねでら)」

善峯寺HP > 京都府京都市西京区大原野小塩町1372

山号:西山
寺号:善峯寺
宗派:天台宗系単立
本尊:千手観世音菩薩
*桜や紅葉だけでなく一年を通して寺を彩る花々は、起伏に富んだ境内が美しさを引き立てる。

第二十一番「 穴太寺(あなおじ)」

穴太寺( 亀岡市観光協会HP ) > 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46

山号:菩提山(ぼだいさん)
寺号:穴太寺
宗派:天台宗
本尊:薬師如来
*横になって布団をかぶっている『釈迦如来涅槃像』を撫でると病を取り除いてくれると伝わる。

第二十二番「 総持寺(そうじじ)」

総持寺HP > 大阪府茨木市総持寺1-6-1

山号:補陀洛山(ふだらくさん)
寺号:総持寺
宗派:高野山真言宗
本尊:千手千眼観世音菩薩
*開祖の藤原山蔭は「庖丁道の祖」としても知られ、毎年4月18日に庖丁式が行われる。

第二十三番「 勝尾寺(かつおうじ)」

勝尾寺HP > 大阪府箕面市勝尾寺

山号:応頂山
寺号:勝尾寺
宗派:高野山真言宗
本尊:十一面千手観世音菩薩
*もともと「王に勝った寺」ということであり、勝運の寺として信仰を集めている。

るるぶ京都 奈良 社寺めぐり ( るるぶ情報版 近畿 8 )

24〜27 兵庫県

それから、兵庫県に入り、宝塚市から三田市、加東市、加西市、姫路市まで。

第二十四番「 中山寺(なかやまでら)」

中山寺HP > 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1

山号:紫雲山
寺号:中山寺
宗派:真言宗中山寺派
本尊:十一面観世音菩薩
*豊臣秀吉の子授け祈願を叶えたとされる「子授け祈願」「安産祈願」のお寺。

番外「 菩提寺(ぼだいじ)」

菩提寺HP > 兵庫県三田市尼寺352番地

山号:東光山
寺号:菩提寺(花山院菩提寺)
宗派:真言宗
本尊:薬師如来
*『幸せの七地蔵尊』では、各お地蔵様が差し出されている御手を握って願い事をお頼みする。

第二十五番「 清水寺(きよみずでら)」

清水寺HP > 兵庫県加東市平木1194

山号:御嶽山
寺号:清水寺(別称 播州清水寺)
宗派:天台宗
本尊:十一面千手観世音菩薩
*夏の終りに心を静める「二十六夜待法要」のほか、護摩供、座禅、朝粥会 など。

第二十六番「 一乗寺(いちじょうじ)」

一乗寺(かさい観光Navi)HP > 兵庫県加西市坂本町821-17

山号:法華山
寺号:一乗寺
宗派:天台宗
本尊:聖観音菩薩
*国宝『三重塔』および『絹本著色聖徳太子及び天台高僧像』が安置される。

第二十七番「 圓教寺(えんぎょうじ)」

圓教寺HP > 兵庫県姫路市書写2968

山号:書寫山(書写山)
寺号:圓教寺
宗派:天台宗
本尊:如意輪観世音菩薩
*健康道場のほか一日修行体験、座禅、写経などを体験することができる。

28〜33 京都滋賀北部から岐阜

京都府北部から滋賀県北部へ、さらに「西国三十三所」最終33番の岐阜へと向かいます。

第二十八番「 成相寺(なりあいじ)」

成相寺HP > 京都府宮津市成相寺339

山号:成相山
寺号:成相寺
宗派:橋立真言宗
本尊:聖観世音菩薩
*眼下に日本三景の「天橋立」を臨む「パノラマ展望所」がある。

第二十九番「 松尾寺(まつのおでら)」

松尾寺HP > 京都府舞鶴市字松尾532

山号:青葉山
寺号:松尾寺
宗派:真言宗醍醐派
本尊:馬頭観世音菩薩
*国宝の絵画『普賢延命菩薩像』のほか、重要文化財5点などが宝物殿に安置される。なお、大日如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三像の面をつけて優雅に舞う「仏舞」は、毎年5月8日に行われる。

第三十番「 宝厳寺(ほうごんじ)」

宝厳寺HP > 滋賀県長浜市早崎町1664-1

山号:厳金山(がんこんさん)
寺号:宝厳寺(通称 竹生島宝厳寺)
宗派:真言宗豊山派
本尊:大弁財天
*天照皇大神のお告げによって、聖武天皇が琵琶湖に浮かぶ竹生島に行基を遣わし開祖したとされる。

第三十一番「 長命寺(ちょうめいじ)」

長命寺(しがNavi)HP > 滋賀県近江八幡市長命寺町157

山号:姨綺耶山(いきやさん)
寺号:長命寺
宗派:天台宗系単立
本尊:千手観音
*琵琶湖岸から登ると階段は808段、登りきると絶景が見られる。(なお、8合目に駐車場あり)

第三十二番「 観音正寺(かんのんしょうじ)」

観音正寺HP > 滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地

山号:繖山(きぬがささん)
寺号:観音正寺
宗派:天台宗系単立
本尊:千手千眼観世音菩薩
*人魚伝説の寺、本尊は高さ6.3mで香木「白壇」でつくられている。

第三十三番「 華厳寺(けごんじ)」

華厳寺HP > 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23

山号:谷汲山(たにぐみさん)
寺号:華厳寺
宗派:天台宗
本尊:十一面千手観世音菩薩
*なお、山号と寺号は醍醐天皇より賜り、以降も歴代の皇室や朝廷からの帰依が厚い。

「 西国三十三所 」の関連リンク

最後に、近隣のお出かけ情報の紹介です。

近隣のお出かけ情報

滋賀のお出かけ情報 … 地域別まとめ
京都のお出かけ情報 … 地域別まとめ
大阪のお出かけ情報 … 地域別まとめ
奈良のお出かけ情報 … 地域別まとめ