公立中高一貫校【兵庫】…県立大学附属 芦屋国際
1998年の学校教育法改正以来、公立に中高一貫教育が広がっていっています。なお、兵庫県には「県立大附属」の中学校もあり、特徴がありますよ。それでは、兵庫県の「公立中高一貫校」について、基本情報や受験情報を見ていきましょう。
関連記事 : 学校説明会2022 … 【 2022 近畿の国公立中学校 】
中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉:「二月の勝者」×おおたとしまさ
Contents
兵庫県の 公立中高一貫校 ( 併設型、中等教育学校 )
まずは、公立の併設型中高一貫校と中等教育学校を見ていきます。いずれも、教育内容についての特徴や工夫があります。
兵庫県の 公立中高一貫校 の概要
兵庫県には、全国でも珍しい公立大学附属の中高一貫校である「兵庫県立大学附属中学校」、近畿唯一の公立中等教育学校の「兵庫県立芦屋国際中等教育学校」、ほかには連携型中高一貫校もあります。
なお、中高一貫校の特徴などは、以下の記事を参考にご覧ください。
・中高一貫校とは … 中等教育学校との違いなど
・中高一貫校の進度 … 体系的なカリキュラムとは?
・スーパーサイエンスハイスクール( SSH )… 概要とメリット
兵庫県立大学附属中学校( HP )
設置者は、国立大学法人兵庫県立大学。そして、附属の高校は、兵庫県立大学附属高等学校。1994年に兵庫県立姫路工業大学附属高等学校として開校。その後、2004年に姫路工業大学・神戸商科大学・兵庫県立看護大学の統合により、兵庫県立大学となるのにあわせて「兵庫県立大学附属中学校・高等学校」となった。
なお、大学への附属校推薦枠があり、2020年入試では80人以上の枠 があった。(2020入試の学部内訳:国際商経学部 若干名、社会情報科学部 若干名、工学部40、理学部10、環境人間学部25、看護学部5)
【 教育理念 】
・科学技術における学術研究の後継者の育成
・国際感覚豊かな創造性溢れる人材の育成
【 教育目標 】
・自ら考え、自ら学び、個性を伸ばす、創造性と主体性に溢れた生徒を育成する
・自然科学を中心に人文・社会科学も広く学び、学術研究の後継者となる人材を育成する
・国際感覚を養い、国際社会に貢献できる人間を育成する
・科学者や大学生と交流し、高い理想を持つこころ豊かな自立した人間を育成する
基本情報
所 在 地 : 兵庫県赤穂郡上郡町光都3丁目11番2号( 地図 )
通学区域 : 兵庫県全域
募集人数 : 70人
入試日程 : 2023年度は1月28日(土)
受検倍率 :R 6 /
R 5 / 2.64
R 4 / 2.63
R 3 / 2.56
R 2 / 2.3
H31 / 2.9
大学合格実績( R5.3卒現役のみ )
国公立大 87人
兵庫県立大 32人(うち推薦29、一般3)
北海道大 1人
筑波大 1人
お茶の水女子大 1人
京都大 1人
大阪大 3人
大阪教育大 1人
神戸大 3人
兵庫教育大 1人
奈良教育大 1人
奈良女子大 2人
鳥取大 3人
島根大 1人
岡山大 7人
広島大 2人 など
大学合格実績( R4.3卒現役のみ )
国公立大 90人
兵庫県立大 47人(うち推薦44、一般3)
東京大 1人
京都大 0人
大阪大 0人
神戸大 2人
京都教育大 0人
大阪教育大 3人
兵庫教育大 1人
鳥取大 6人
島根大 2人
岡山大 6人
広島大 1人
東北大1, 名古屋市立大1(医/医), 奈良女子大1 など
大学合格実績( R3.3卒現役のみ )
国公立大 80人
兵庫県立大 33人
東京大 0人
京都大 0人
大阪大 0人
神戸大 2人 ( 医1 )
京都教育大 0人
大阪教育大 1人
兵庫教育大 0人
鳥取大 5人
島根大 2人
岡山大 6人
広島大 1人
北海道大1, 筑波大1, 名古屋大1, 奈良女子大2, 九州大1, 大阪府立大1など
兵庫県立芦屋国際中等教育学校( HP )
2003年に全国初の「国際中等教育学校」として開校。前期課程は学年制、後期課程は単位制による。なお、中等教育学校は、中学校と高校の区別がなく6年間の一つの学校。
また、2020年度は37ヶ国の国籍の生徒が在籍する中で、コミュニケーション能力、主体性や創造性、チャレンジ精神等をもって行動できる能力や態度を育成する。
【 校訓 】
RESPECT(尊敬)
INTEGRATION(融和)
CONTRIBUTION(貢献)
【 教育目標 】
1. 言語環境や文化的背景の異なる子どもたちの相互啓発により、共に生きる心をはぐくみ、多文化社会に生きるにふさわしい人間形成を図る。
2. 個に応じた指導の充実により、基礎・基本を確実に身につけ、それを基に自ら学び、考え、判断し、行動する力を培う。
3. コミュニケーション能力や異なる文化を理解・尊重する態度など豊かな国際感覚を備え、国際社会に貢献できる力を育てる。
基本情報
所 在 地 : 兵庫県芦屋市新浜町1-2( 地図 )
通学区域 : 兵庫県内全域
募集人数 : 80人(一般20 / 帰国30 / 外国籍30)
入試日程 : 2024年は2月3日(土)に実施
受検者数R4:292人
受験者数R2:300人(一般235 / 帰国49 / 外国籍16)
*各対象者が満たない場合、別の対象者から補う。
大学合格実績( R5.3卒現役のみ )
国公立大 27人
京都大 0人
大阪大 3人
神戸大 2人
東京外国語大 1人
滋賀大 1人
京都工芸繊維大 2人
大阪教育大 1人
大阪公立大 4人(医/医1)
兵庫県立大 3人
神戸市外国語大 2人
神戸市看護大 1人 など
大学合格実績( R4.3卒現役のみ )
国公立大 20人
京都大 0人
大阪大 1人
神戸大 1人
東北大 1人
筑波大 2人
金沢大 1人
大阪公立大 2人
兵庫県立大 1人
神戸市外大 2人
広島大 1人 など
大学合格実績( R3.3卒現役のみ )
国公立大 14人
京都大 0人
大阪大 0人
神戸大 2人(医/医1)
東北大 1人
一橋大 1人
岐阜大 1人(医/医1)
兵庫教育大 1人
兵庫県立大 2人
神戸市外大 1人
奈良教育大 1人 など
大学合格実績( R2.3卒現役のみ )
国公立大 18人
京都大 1人
大阪大 1人
神戸大 1人
北海道大 2人
横浜国立大 1人
京都教育大 1人
大阪教育大 1人
大阪市立大 2人
兵庫県立大 3人
神戸市外大 2人
滋賀県立大 1人 など
その他、海外の大学4
令和の中学受験 保護者のための参考書 ( 講談社 + α新書 )
参考 : 近畿の中学校
最後に、関連情報の紹介です。
近畿の 公立中高一貫校
大阪の公立中高一貫校は非常に特徴がありましたが、各府県とも設置形態や難易度、規模などそれぞれに特徴が見られます。また、受検できるのは在住の府県のみですが、比較することで特徴がはっきり見えてくることもあるので他の府県も参考に見てみるといいですね。
・公立中高一貫校 【 滋賀 】 … 守山 河瀬 水口東 併設型3校
・公立中高一貫校 【 京都 】 … 洛北 西京 南陽 福知山 園部
・公立中高一貫校 【 大阪 】 … 富田林 咲くやこの花 水都国際
・公立中高一貫校 【 兵庫 】 … 兵庫県立大学附属 芦屋国際 2校
・公立中高一貫校 【 奈良 】 … 県立青翔に次ぎ、市立一条誕生
・公立中高一貫校 【 和歌山 】 … 桐蔭 向陽 日高 田辺 古佐田丘
近畿の国立附属中学校
そのほか、国立附属中学校とも比較すると、特徴がより見えてきます。中等教育学校もあれば、標準的なカリキュラムですすめながら独自の取り組みをする中学校もあります。
・国立附属中学校 ( 近畿 ) … 成り立ちや教育課程はさまざま
近畿の私立大学附属中学校
私立の大学附属校は、他大学を受験するかどうかでコースやクラスが違う学校もあります。
・大学附属中学校 【 滋賀 】… 関関同立、産近甲龍の附属校
・大学附属中学校 【 京都 】… 関関同立、産近甲龍の附属校
・大学附属中学校 【 大阪 】… 関関同立、産近甲龍の附属校
・大学附属中学校 【 兵庫 】… 関関同立、産近甲龍の附属校
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません