麒麟がくる 京都大河ドラマ館 … 明智光秀ゆかりの地 亀岡
放送開始が遅れ、2020年6月7日(日)から放送中断となった「麒麟がくる」でしたが、8月30日(日)に放送再開、2021年2月7日(日)に「まさかのラストシーン」で最終回を迎え、惜しまれつつ終了しました。そして、「麒麟がくる京都大河ドラマ館」のほうも、2021年2月14日(日)にて終了しました。
なお、以降の大河ドラマは、2021年は渋沢栄一の生涯を描いた『青天を衝け』、2022年は北条義時を主人公とする『鎌倉殿の13人』、2023年は『どうする家康』となっています。
Contents
「 麒麟がくる 京都大河ドラマ館 」について
長谷川博己さんが明智光秀役を好演したNHK大河ドラマ「麒麟がくる」。その情報が詰まった期間限定の施設です。ちなみに、タイトルは「麒麟が来る」ではなく、ひらがなで「くる」となっています。
2020年5月25日(月)から再オープンした「麒麟がくる京都大河ドラマ館」。
・「麒麟がくる京都大河ドラマ館」ホームページ (2021年3月31日にてHP終了)
→今後は「光秀公のまち亀岡」にて明智光秀に関する情報を見ることができます。
・NHK大河ドラマ「麒麟がくる」ホームページ
オープニング映像・人物紹介
まず、目に入るのが明智光安の甲冑です。明智光安は明智光秀のおじで、西村まさ彦さんが演じておられました。しかし、残念ながら前半は撮影禁止です。
「オリジナルメイキング映像」の紹介もあります。オープニング映像の撮影のようすがよくわかります。また、オープニング音楽では、ハリウッド映画でも活躍されているジョン・グラムさんの指揮のもと、「和太鼓」と「オーケストラ」のコラボのようすも紹介されていました。
主なキャスト
明智光秀(十兵衛)/長谷川博己
明智光安/西村まさ彦 … 光秀の叔父、明智城城主
煕子/木村文乃 … 光秀の正室
牧/石川さゆり … 光秀の母
斎藤道三(利政)/本木雅弘 … 美濃の守護代
斎藤義龍(高政)/伊藤英明 … 道三の長男
帰蝶(濃姫)/川口春奈 … 道三の娘
織田信秀/高橋克典 … 道三のライバル
織田信長/染谷将太 … 信秀の嫡男
足利義輝/向井理 … 室町幕府第13代将軍
足利義昭/滝藤賢一 … 室町幕府第15代将軍
羽柴秀吉/佐々木蔵之介 … 信長の家臣
細川藤孝/眞島秀和 … 幕府奉公衆
三淵藤英/谷原章介 … 幕府奉公衆
松永久秀/吉田鋼太郎 … 三好家重臣
望月東庵/堺正章 … 医者(オリジナルキャラクター)
駒/門脇麦 … 東庵の助手(オリジナルキャラクター)
菊丸/岡村隆史 … 三河出身の農民(オリジナルキャラクター)
伊呂波太夫/尾野真千子 … 旅芸人一座の女座長(オリジナルキャラクター)
感動濃密! クッション美容泡洗顔 【 RF28 クリーミーフォームウォッシュ EX 】
「 麒麟がくる 」の世界
まず、ここでの注目ポイントは衣装デザインを手がけられた黒澤和子さん、なぜそのデザインなのか、なぜその色なのかなど、デザインにかける思いが紹介されています。また、門脇麦さんが演じる「駒」が使ったお手玉など、衣装だけでなく小道具などの展示もありますよ。
「 麒麟がくる 」出演者サイン展示
大河ドラマ宛の出演者のサインの展示がずらりと並びます。とくに印象的だったのは、本木雅弘さんの達筆な字と 西村まさ彦さんのかわいらしいサインでした。
ぶらり明智光秀の城 & 史跡めぐり ( ご当地戦国武将 ・ 旅行ガイドブック )
「 麒麟がくる 」ドラマシアター
出演者へのインタビューにとどまらず、ドラマの演出や美術などに関わる人へのインタビューも交えての「メイキング映像」。なお、これらは大河ドラマ館でしか見られないものです。
デジタル体験コーナー「 なれるんです 」
ドラマの登場人物に自分の顔を当てはめてなりきれる「着せ替え型デジタル体験」。大きな画面に映し出されるので、写真撮影もできます。
史実展示
明智光秀の一生など、光秀にまつわる史実を年表や出来事ごとに、また、人物相関を中心にさまざまな側面からまとめられたパネルが多数並びます。そして、ここからは写真撮影OK。
「光秀の一生」「浮世絵 本能寺焼討之図」「三日天下の軌跡」「光秀 人物相関図」など。
「 麒麟がくる 」フォトスポット
こちらには、主要な登場人物の「等身大パネル」があり、写真撮影ができます。明智光秀や駒、菊丸はもちろんのこと、松永久秀も。
エンディング
明智光秀の魅力は、謎が多いこともその一つ。気になるのは「本能寺の変が起きた理由」です。また、4つの説に対する来場者の投票がありました。
一 足利義昭黒幕説
室町幕府第十五代将軍「足利義昭」が糸を引いていたとする説。室町幕府の秩序回復のために織田政権転覆を図った。
二 朝廷黒幕説
謀反の背景には、天皇家を始めとする「朝廷勢力」がいたとする説。織田信長が上皇になろうとしていたとし、反感を強めた近衛家や吉田兼見らが光秀に討たせた。
三 突発的犯行説
直前に画策した「光秀単独の犯行」とする説。光秀は長年に渡り織田信長と長宗我部元親の友好関係を築いてきたが、信長が突如元親の四国安堵を反故にするなど面目を失い、自らの今後を憂慮した。
四 怨恨説
光秀の蓄積してきた「個人的な恨み」から計画したとするもの。例えば、人質として差し出していた母親が殺害されたこと、徳川家康を饗応した際の不手際により足蹴にされたことなど。
投票結果は ↓ ↓ ↓
投票結果
1位となったのは「怨恨説」、光秀の個人的な恨みが蓄積したというものです。その他の順位と票数は以下の通り。なお、「亀岡市HP」には、閉館時のパネルの写真と合わせて、詳細が書かれています。
1位 怨恨説 5,824票
2位 朝廷黒幕説 4,130票
3位 突発的犯行説 3,524票
4位 足利義昭黒幕説 2,025票
案内
「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」は、2020年1月11日(土)から2021年1月11(月/祝)の間に開催されています。期間中は無休です。→2021年2月14日に閉館となりました。
利用案内
開催時間
9:00 – 17:00(最終入館は16:30)
入場料
大人(高校生以上)600円
子供(小・中学生)300円
アクセス
所在地
京都府亀岡市追分町 サンガスタジアム byKYOCERA(京都スタジアム)内 特設会場
電車で
JR山陰線 / 亀岡駅 徒歩3分
車で
京都縦貫道 / 亀岡IC または 篠IC から 約10分
地図
関連リンク
最後に、関連情報や周辺の情報についての紹介です。
周辺のスポット
明智光秀像
JR亀岡駅北側の「麒麟がくる京都大河ドラマ館」と反対、JR亀岡駅南側の「南郷公園」には「明智光秀像」があります。なお、駅から徒歩数分なので、ぶらり立ち寄るのもいいかもしれません。
ちなみに、「京都大河ドラマ館」にあった明智光秀像のレプリカは ここの像を形どったものです。
近隣の「 お出かけ情報 」
・滋賀の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・京都の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・大阪の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
・奈良の お出かけ情報 … 地域別 まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません