岐阜, 水族館, おでかけ

「アクア・トトぎふ」は、木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川近くにある世界最大級の「淡水魚水族館」です。なお、長良川の源流から河口までの流れから 岐阜県の自然環境について、メコン川や コンゴ川、タンガニーカ湖などから 世界の河川環境につい ...

, 滋賀, 歴史, おでかけ

「水口城(みなくちじょう)」は、江戸幕府の3代将軍徳川家光が京都への上洛の際の宿館として築かせたものです。なお、改修は 小堀遠州が担当、「二条城御殿」に模した豪華な御殿を築きました。江戸時代に幕府の直轄地となった「水口」は、東海道の宿 ...

, 滋賀, 歴史, おでかけ

「坂本城」は、「比叡山焼き討ち」後に織田信長が明智光秀につくらせた城です。比叡山に近く、琵琶湖の海上交通の拠点として 重要な地でもありました。また、宣教師ルイス・フロイスの『日本史』には、安土城と並び称されるほどの城であった という記 ...

中学受験, 受験情報

関関同立や産近甲龍の「大学附属中学校」は、兵庫県には4校あります。内訳は、関西学院大学の附属校が1校、近畿大学の附属校が1校、甲南大学の附属校が2校です。それでは、それぞれの附属中学校の特徴やコースやカリキュラム、進路結果などの概要を ...

中学受験, 受験情報

関関同立や産近甲龍の「大学附属中学校」は、大阪に6校あります。内訳は、同志社大学の附属校が1校、関西学院大学の附属校が1校、関西大学の附属校が3校、近畿大学の附属校が1校です。それでは、それぞれの中学校の特徴やコースやカリキュラム、進 ...

歴史, 大阪, おでかけ

菅原道真公を祀る『大阪天満宮』は「学問の神様」として知られているほか、6月下旬から 7月にかけて行われる『天神祭』は日本有数のお祭りとして賑わいます。また、御本殿には「登竜門」という言葉の由来となる『東登竜門』と『西登竜門』があります ...

地域別まとめ, おでかけ

大阪の「お出かけ情報」について、大阪府を『大阪市』『北部』『南部』にわけて地域別にまとめたものです。各項目では、さらに詳しく分類して紹介しています。数は十分ではありませんが、実際に自分で行った場所だけの紹介です。

お名前. ...

, 歴史, 奈良, おでかけ

戦国時代には主に松永久秀が居城していた「信貴山城」は、奈良県下最大規模の典型的な「山城」として知られています。なお、現在は天守などの建造物は見ることはできませんが、信貴山の山頂には「信貴山城跡」の碑が立ち、その北側斜面を下ると「松永屋 ...

京都, 科学, おでかけ

1875年創業の「島津製作所」、その100周年を記念して1975年に完成した「島津製作所 創業記念資料館」では、島津製作所の歴史や発明、製品を紹介しています。また、大正時代の『X線装置』や『蓄電池』のほか、多数の理化学機器を見ることが ...

歴史, 大阪, おでかけ

「適塾(適々斎塾)」は、医師であり蘭学者でもある 緒方洪庵が開いた「蘭学の私塾」です。そこで、福沢諭吉や大村益次郎ら多くの門下生が学び、幕末から明治維新にかけて活躍しました。なお、そのルーツは、現在の「国立大学法人大阪大学」の医学部に ...