MASTERキートン …中学生からのサバイバルマンガ
小学生向けの『科学漫画 サバイバルシリーズ』が人気ですが、中学生以上が楽しめる「サバイバルまんが」は『MASTERキートン』といえるのではないでしょうか。なお、我が家でも息子たちへの「推奨マンガ」の一つになっています。
Contents
『 MASTERキートン 』とは?
まず、主人公の職業について、考古学の大学講師、特殊部隊の元サバイバル教官、保険調査員という3つの顔を持ちます。そして、そのサバイバルの経験が生きる場面のほか、「人生そのものがサバイバルのような」特異な人生を送る人に出会うこともありますよ。
『 MASTERキートン 』の概要
それでは、「MASTERキートン」の基本情報や書かれた浦沢直樹さんについて見ていきましょう。
作品の基本情報
まず、1988年から1994年まで、小学館の「ビックコミックオリジナル」に連載されました。さらに、アニメでも放映され、「キートン動物記」という番外編の連載もありました。
浦沢直樹さんについて
2度の「手塚治虫文化賞」の受賞を始めとして、数々の賞を受賞している浦沢直樹さん。また、1960年生まれとのことで、手塚治虫さんの『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』を読んで育ったそうです。(手塚治虫さんの『ブラック・ジャック(BLACK JACK)』の記事はこちら)
また、ボブ・ディランを始めとして、1960-1970年代のロックのファンとのことで、『20世紀少年』などの作品ではその影響がうかがえるものとなっています。
その他の代表作は次の通り。
『 YAWARA! 』:柔道少女の猪熊柔が柔道で活躍する一方で、「普通の女の子」でありたいという心の葛藤を描く。
『 Happy! 』:天才テニス少女の海野幸が忍び寄る悪人たちと戦いながらも夢に向かっていくストーリー。
『 MONSTER 』:ベルリン崩壊前後のドイツなどでDr.テンマがさまざまな事件に巻き込まれる。
『 20世紀少年 』:子供時代の主人公ケンヂらが空想した話「よげんの書」が現実に。
『 PLUTO 』:手塚治虫『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」のリメイク作品。
『 くしゃみ 浦沢直樹短編集 』:19年ぶりの短編集。全8作品収録。
『MASTER キートン』のストーリーや作風
基本ストーリー
主人公の「平賀 = キートン・太一」は、もとは特殊部隊のサバイバルの教官でしたが、主な仕事は考古学の大学講師です。また、副業として相棒のダニエル・オコンネルとともに大手保険会社の下請保険調査員をしています。
ときには、「考古学」や「世界史」にまつわる舞台で、あるときは事件に巻き込まれ、あるときはトリッキーな人物と時間をともにしたりします。そして、持ち前の「サバイバル能力」で切り抜ける場面は注目です。
作風
「古代文明」や「ヨーロッパの社会情勢」に関するテーマが多いのですが、中でもキートンは「弱者の立場にある者の側に立つこと」が多くなっています。ただ史実をなぞるのではなく、考えさせられる場面もありますよ。
エピソード 1
第3巻の「屋根の下の巴里」では、キートンが廃校直前の大学で「最後の講義」を行う場面が描かれています。そのあと、キートンが師と仰ぐユーリー・スコット先生の言葉を思い出し、次のような話をします。なかなか重い言葉です。
「人間は なぜ学ばなければならないのでしょう?
人間は一生、学び続けるべきです。
人間には好奇心、知る喜びがある。
肩書や、出世して大臣になるために、学ぶのではないのです…
では、なぜ学び続けるのでしょう?
…それが人間の使命だからです。」
エピソード 2
次に、第7巻「瑪瑙(めのう)色の時間」では、キートンが祖母の別荘へ向かう途中のバスの運転手との会話が印象的です。最初に会ったときには「坊やはきっと人生の達人になれるぞ」と声をかけられます。しかし、紆余曲折あった運転手から今度は決意を聞かされます。
「人生の達人は どんな時も自分らしく生き、自分色の人生を持つ 。
俺ももう一度、立ち上がろうと思う。
自分を哀れんでいる時間はない。
あの海の色は瑪瑙色だ。
俺たちは 瑪瑙色の時を共有している。」
そして、このことを回想したキートンは娘にこう話します。
「お父さん
まだ人生の達人どころか、自分の人生もわからない。
でも、あの時の海の色は忘れない。」
『MASTERキートン』の作品
また、『MASTER キートン』は、マンガのほかテレビアニメとしても放映されました。
マンガ『MASTER キートン』
通常版『 MASTER キートン 』 ビッグコミック 全18巻
完全版『 MASTER キートン 完全版 』 ビッグコミックスペシャル 全12巻
ワイド版『 MASTER キートン ワイド版 』 ビッグコミックスワイド版 全9巻
MASTERキートンの関連リンク
最後に、関連する本の紹介です。
マンガ
・ブラック・ジャック ( BLACK JACK ) … 医療マンガの先駆け
本
子供向けの本
・じょうぶな頭と かしこい体になるために / 五味太郎
・ことばを増やす 本選び … 小学生や中学生の ことばを増やす
・山中伸弥さんが 子供の頃に読んだ本
・小学生のための論語 … 声に出して、 わかって、 おぼえる!
・こども「学問のすすめ」 … だから ぼくは勉強するんだ
保護者向けの本
・灯し続けることば / 大村はま … 胸に響く 52のことば
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません