かべのむこうになにがある?…課題図書2019高学年
「かべのむこうになにがある?」は、2019年の「第65回 全国読書感想文コンクール」の小学校高学年向けの課題図書のうちの1冊です。文字数が少ない本なので、じっくりと味わいながら読むことができます。また、それぞれに感じ方に違いがあるかもしれませんので、親子で読んで親子で話し合うと楽しいですね。
Contents
「かべのむこうになにがある?」について
紹介する1冊は、「かべのむこうになにがある?(BL出版)」です。絵本なのでページも文字も少なくなっていますが、その分だけ感じ考えることになります。それでは、少し詳しく見ていきましょう。
「かべのむこうになにがある?」の概要
タイトル:「かべのむこうになにがある?(BL出版)」
出 版 社 :ビーエル出版
著 者 :ブリッタ・テッケントラップ(訳:風木一人)
あらすじは?(ネタバレ注意!)
ずっとずっと続く紅い大きな壁がありました。小さなネズミは「この壁の向こうになにがあるのだろう」とみんなに聞いて回ることにしました。
こわがりのネコは「外のこわいものから私たちを守ってくれている」という。一方、年寄りのクマは「考えたこともない。年取りすぎたしこれから考えるつもりもない」と。さらに、キツネやライオンにも聞いてみますが、わからないまま。
そのとき、壁の向こうから来たという空色の鳥に出会います。ネズミは空色の鳥に壁の向こうへ連れて行ってもらうと、そこは、たくさんの色で溢れる夢のような世界でした。そして、とりは「ほんとうのものを見る勇気があれば壁は消える」といいます。
それから、ネズミがみんなのところに戻ってくると壁が見えません。とりは「壁は最初からなかった」といい、ネズミは「そうだったのか」と理解します。
ドラえもんの 国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける(ドラえもんの学習シリーズ)
「読書感想文」としてどう書くか?
絵本であり文字数が少ないので、ただ読むだけなら非常に楽です。しかし、短いだけに本文から感じることや考えられること、または自分はどう考えるかということが感想文の中心 になります。
本文を読んで考えられることが複数あるなら、「こうも考えられるし、別に考えられることもある、自分としてはこちらの考えで成長していきたい」という書き方もできます。いずれにしても、考えを膨らませて書く 必要がありそうです。
最後に
このように、日頃から自分で複数の考えを比べてみたり、考えを深めていく習慣のない人にはちょっと大変かもしれません。
しかし、登場した6種類の動物たちの立場ごとに「なぜ壁は見えたのか、なぜ壁は見えなくなったのか」をイメージできるようであれば、読書感想文として書いていけそうですね。
2019年「全国読書感想文コンクール」小学校高学年課題図書
さて、2019年「全国読書感想文コンクール」の小学校高学年向けの本は、ほかに3冊ありました。
「ぼくとニケ」
小学5年生のぼくは、突然同級生から子猫を預けられて飼うことになりました。そして、その子猫の名前は「ニケ」 、ぼくとニケの関わり合いの中でさまざまなことを学び成長していくようすを見て取ることができます。
タイトル:「ぼくとニケ(講談社)」
出 版 社 :講談社
著 者 :片川優子
学校では教えてくれない 読書感想文に役立つ 読書&作文セット(学校では教えてくれない大切なこと)
「マンザナの風にのせて」
1942年のアメリカの話、幸せな日々を送っていた日系アメリカ人のマナミは、突然に「強制立ち退き」を迫られます。さらに、マナミは家を失いショックから声も失いますが、日系人収容所の中で家族や周りの人たちと支え合って力強く生きていくというお話です。
タイトル:「マンザナの風にのせて(文研じゅべにーる)」
出 版 社 :文研出版
著 者 :ロイス・セパバーン(訳:若林千鶴)
イラスト:ひだかのり子
「もうひとつの屋久島から ー 世界遺産の森が伝えたいこと」
屋久島は、日本にわずか4件しかない「世界自然遺産」に1993年に登録されました(世界文化遺産は19件)。しかし、その屋久島において、広大な「原生林」が伐採されていたという事実があります。そこで、屋久島の過去や今について明らかにし、屋久島の未来を考えていく作品です。
タイトル:「もうひとつの屋久島から ― 世界遺産の森が伝えたいこと(フレーベル館)」
出 版 社:フレーベル館
著 者:武田剛
「かべのむこうになにがある?」の関連リンク
最後に、関連する本の紹介です。
読書感想文「課題図書」
・ヒロシマ消えたかぞく … 課題図書 2020 小学校高学年
・子ぶたのトリュフ … 課題図書 2019 小学校中学年
・心ってどこにあるのでしょう? … 課題図書 2019 小学校低学年
子育てと本
子育てと本の関係
・図鑑 … 「子育てにいい」というのは本当か?
・本を読むと 読解力がつくというのは本当か?
子供向けの本
・ことばを増やす 本選び … 小学生や中学生の ことばを増やす
・山中伸弥さんが 子供の頃に読んだ本
・じょうぶな頭と かしこい体になるために/五味太郎
・小学生のための論語 … 声に出して、わかって、おぼえる!
・こども「学問のすすめ」… だからぼくは勉強するんだ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません